アドバイスラウンジ - emanonさんの質問

アドバイスラウンジ 質問一覧へ

投稿:emanon 12/07/04 11:51 50pt. 期限切れ

初めて書き込みします。
ずぅっと描いているのに、死にたくなるほど上達しません。人気も出ません。
 私は屑なので何が悪いのか自分でわかりません。教えてください。どうしたら魅力的な絵が描けますか? 教えてください。
どうしたら、絵師と認めてもらえますか? どのくらい描けたら絵師ですか? どうしたら、絵として認めてもらえますか? 人型のクリーチャーしか描けません、気持ち悪い絵しかかけません。どうしたら人間になりますか? どうしたら人並みの絵が描けません。どうしたら人間になれますか?
 
 死ね! とか 消えろ! とか、そのようなアドバイスでも構いません。参考にさせていただきます。アドバイスをください。

回答一覧

1. 回答: アマコアドリーマー(1) 12/07/04 14:44 

アマコアドリーマーさんの最近の回答

  • 12/07/04  はじめまして、特に絵はあげてないユーザーです。 私はロボットばっか書いてて人…

はじめまして、特に絵はあげてないユーザーです。
私はロボットばっか書いてて人の絵とか描けません、
最近じゃロボットまで描けなくなっている始末ですw
そんな私からしたら十分上手いし通用すると思うんですがねぇ・・・。
正直何が悪いのかは分かりませんが、あまり自虐的にならずにずっと絵を書いてれば上達するんじゃないでしょうか?
まぁ、意見なんて人それぞれだから上達するかどうかは分かりませんが…。
でも、私はそうやって上達してきました。
なんだかまとまりの無い文章になってしまいましたが
要はアレです。
自虐的になるほど絵が下手な訳では無いし、
そのまま描き続けて行けば上達するのでは?
ってことです。
ではではノシ

返信: emanon 2012-07-05 02:01:17

コメントありがとうございます。
自分の絵が気持ち悪いんです。見ていられません。じゃあ、なんでアップするんでしょうね。わかりません。
 ずっと上達するとおもって描いてました。でも、上達しません。上達って自分が決めることじゃなくて人が決めることと思いますが、そんな話は聞けません。
 もう、描くのやです。疲れました。
 でも、多分、また、描くと思います。なんででしょう。よくわかりませんが、続けるのは続けます。よくわかりませんが。

2. 回答: 匿名希望 12/07/04 15:00 

こんにちは。

匿名で失礼します。
絵のことよりも、emanon さんの書き込みした言葉が気になりました。
ご自分のことを屑など言わないで下さい。

死ね、消えろ、などはアドバイスではありません。
簡単に使う言葉では、ありません。
死ね、などは使わないでください。
個人的なことですが、属している職種から、そのような言葉に対してとても過敏に反応してしまいます。
そのような人間もいるのだと知ってください。

emanon さんのような言葉遣いをなされている方々を目にしますが、それらは場所を選びますし、特殊な場所ですよ。

ここは多くの方が交流する場所ですので、多少言葉の選択を考えて書くことが最低限のマナーではないでしょうか。

書かれている言葉も手なら、絵も同じ手から描かれています。
自分が発した言葉は、描かれた絵も同じように発言しています。
emanon さんの考え、そのまま絵にあらわれます。

発言されている言葉と同じような絵に魅力を感じるかと言われたら、難しく思います。
絵を描かれている方の中にも、ネガティブな発言をされる方がいますが、絵や自分の作品にたいして滅多にemanon さんのような物言いをされてはいらっしゃいませんよ。

どのくらい描けたら、とお尋ねになっていらっしゃいますが、「どのくらい」の基準は誰にもわかりません。
わかっていたら、上手いと評されている方、みなさんが絵師として成功なさっているのではないでしょうか。

どのくらい「ずうっと」描きつづけていらっしゃるのかわかりませんが、誰よりも長く、と自信がおありになりますか?
一日中、寝食を忘れて描き続けたことがありますか?
三日三晩、それ以上、お風呂もはいることもなく、描き続けたことがありますか?
紙を買うお金がなくなって、人に頭を下げて画材をわけてもらい、泣きながら描き続けたたことがありますか?
肩が痛み、腕が持ち上がらず、手はペンが握れなくなってしまい、ティースプーンさえ持てなくなったことがありますか?

emanonさんは、たくさんの絵を投稿なさっていらっしゃるので、もう十分に絵師さんだと思います。
ちゃんと、絵を描いていらっしゃいます。

絵が好きで、上達することを望まれるのでしたら、これからも絵を学ぶ姿勢を持ち、描き続けていってください。


返信: emanon 2012-07-05 01:55:11

コメントありがとうございます。
すみません。いろいろと言葉で不快感を与えてしまいました。
 絵の具とスケッチブックを捨てたくなりますね。

 ずぅっと、とそこまで書けたらいいですね。全部ほうりだして絵を描いたら、もう少しはまともになりますでしょうか。そこまで描いたら、生活できないのでしていません。
 私のずぅっとは、たいした期間ではないです。でも、中学生レベルの絵しか描けないってことに絶望してます。始めたのが遅すぎるのを後悔しています。なんで、小さいときに絵をかかなかったんだろうと思います。描いてれば、少なくとも、まともな顔くらいは描けていると思います。

絵師と名乗ってもいいんでしょうか? たくさん投稿していたら絵師と名乗れますか? 私絵師ですか? 絵がかけない絵師っていてもいいんですか? と、思います。

 もう、描けば描くほど沈んでいくので描きたくないです。
 でも、多分、描くんだろうなとおもいます。 
 黒鉛とスケッチブックの無駄ですね。もったいないもったいない。

3. 回答: 匿名希望 12/07/04 19:39 

思ったように描けないと悲しいですよね
落ち込んだり、自分が嫌になったりしますよね

つらかったら休んで、描きたかったら描いて、
いいなって思った誰かの絵を、大事に見つめてみてください

「もっといい絵が描ける人がいるのに」って思えるのは、
素直に他人を尊敬したり羨ましがったりしてることだから、
だめな人ではないですよ

返信: emanon 2012-07-05 01:58:09

コメントありがとうございます。
描きたくないですけど、明日が来るとまた、部屋を出なければならないので、今日も描きます。なんで、描いているんだろう。よくわからない。疲れました。明日も、また、疲れるんだと思います。
 良いなって思う絵。あります。ちょっと見てみます。

4. 回答: 天狛燈火(44) 12/07/04 21:27 

きつい言い方をするのならば、上達しないのは創意工夫を忘れているからだと思います。
emanonさんがtinamiにあげている絵を見ましたが、
みな同じように線がひかれて同じように色がつけられています。
ある程度描けるようになった人間が、
自分のスタイルを確立させるためにあえて一つの描き方に固執するのはアリなのですが、
絵を描き始めの人間は絵を描くごとにアレコレ試行錯誤してみるべきだと思います。

----------------------
例えば線。
鉛筆には硬い芯(H)とや柔らかい芯(B)があります。
硬い芯は薄い線が引けます。ただし消しにくい。
柔らかい芯は濃い線が引けます。消しやすい(筆圧が強いと紙の目に入り込んで消えにくくなるけど)。
画材屋に言ってみると6Hだの4Bだの色んな鉛筆があることを知ることができます。

消しやすい、芯の柔らかい鉛筆で筆圧をかけないようにして薄くアタリを取って下描きをし、
色鉛筆でやや濃い目に線画を描き、力を込めないようにして消しゴムをかける。
これだけでもだいぶ綺麗な線画ができると思います。
(あくまで一例です。必ずそうしろと言ってるのではありません。
鉛筆の線をうすい状態にしまたままにしておいて、
水彩で色を全部塗り終わって紙が乾燥しきった後に線画を描くという手法もあります。)


----------------------
次に着色。
リンゴでもなんでもよいのでモチーフを一個定めて塗り方を変えてみて、
その見栄えと効果を自分の腕と頭で試してみるべきです。

【色鉛筆の着色方-A】
芯の部分を長く削り出し、横に近いような低い角度で塗りつぶすようにしてリンゴを仕上げてみる。
アニメ塗りみたいなのを意識して。

【色鉛筆の着色方-B】
カッターナイフで色鉛筆の芯をきっちり尖らせて、
塗り潰さずに線を重ねるように「描く」という意識で色をつける。
面や回りこみといったものを線で描いて表現すという意識で。

【色鉛筆の着色方-C】
筆圧を込めずに淡く淡く塗り進めて、ガーゼで紙を撫でまわしてホワホワした色調をつくる。


【透明水彩の着色方-D】
水気を少なくし、筆先が毛羽立ってでも気にしないような感じで
濃く濃く塗り進める。

【透明水彩の着色方-E】
まずベースとなる色(リンゴならうすーい赤とか)を塗る。
あるていど乾いてきたら少しずつ濃い色をのせていく。
質感や影を後からのせていくような感じで。

【透明水彩の着色方-F】
あらかじめ紙を水のみをつけた筆でなでまわしておき、
紙に水がたっぷり含んでいる状態で色を置いてみる。
色がホワ~っと広がります。


同じリンゴの絵でも、
このA.B.C.D.E.Fの塗り方で実際に描いて見て比べてみると、
仕上がりの印象が全く違うことがわかると思います。
この6つのどれが正解かという話ではなく、
自分の感性や、表現したいものによって使い分けるのです。
もちろん、世の中にはこの6つの他にも色々な技法があります。


美術館の水彩展や、地元のオバチャン向けの絵画教室の展とか見に行って、
他人がどういう技法で描いているのか生の絵を観察してみるのも大事だと思います。

私の恩師の言葉に、
「美術の理論というのは座学だけでは理解に至らず、
実際に手と頭を使って描いてみて納得して、
はじめて真の理解に至る」というのがあります。

絵というのは描き手それぞれに表現したい世界というものがあって、
それは描き手本人にしかわかりません。
アドバイスで「こんな描き方があるよ」「こうすればどうかな?」とは言えるけど、
結局のところ取捨を選択するのは描き手本人だったりします。


また、「絵を描くという作業」は
描きすすめながら工程(作業する手順)を組み立てることが大事になってきます。
そしてそれは、考えながら描いた絵をある程度積み重ねないとできるようにはなりません。
アナログの絵は失敗したときの徒労感が大きいものですが、
失敗を恐れずに
失敗して無駄にした時間も将来のための投資と思って
アレコレ実験的な事をやってみるべきだと思います。



あんま人様に偉そうなことを言える身分でもないけど参考になれば幸いです。

返信: emanon 2012-07-05 01:46:02

コメントありがとうございます。
能無しのクセに、相違工夫も向上心も忘れたら、どうしようもありません。いろいろとやってみようと思います。人もかけないのに、水彩絵師面してんじゃねぇよ、と自分のことを思いながら、いろいろと書いてみようと思います。

5. 回答: 匿名希望 12/07/05 15:01 

まず自虐をやめることです。
楽しく描く事から始めたらいかがでしょうか。
マイナスな発言ばかりしていて、周囲から人が逃げてしまっています。
反省は良いことで、しなければいけないことです。
けれどそれが行き過ぎて、自虐になると見苦しいです。
マイナスは発言は、作品自体にもマイナスなイメージを付加してしまいます。
あなたの作品を見るほとんどの人は通りすがりで、通りすがりにあなたの作品を見る人は、あなたの苦しみには興味がなく、ただ良い作品を求めています。
そんな中でいきなり自虐的な言葉や、マイナスのイメージばかりあるコメントを見れば、その人たちから嫌煙されることになるでしょう。
いきなり間口が狭くなっています。

また、作品に対する愛が感じられません。
作者本人が大切にできない作品を、他人が良いと思うでしょうか?
自信過剰になれという意味ではありません。
自分はこれが描きたい! 好きだ!
そんな感情があまり見えてこないのは問題だと思います。
ただ漫然と描いているだけでは、上達もありません。

作品を拝見させていただきましたが、ラフばかりのように見えます。
丁寧に描いている、とコメントの返信にありましたが、塗り方に問題があるのかと思います。
例えば色鉛筆で広い面を塗るときに適当にがしゃがしゃと塗っていませんか?
塗る方向も一定していないようです。
一定方向に塗れるように、線だけで綺麗に塗る練習などしてみてはどうでしょう。
迷い線があったりしますし、筆なども入りと出が気を抜いているのかずいぶん不揃いであったり方向がむちゃくちゃです。
絵柄の方ですが、これはもうデッサンしてくださいとしか言えないです。
手癖で描いているようにも感じます。
アタリを使ってみてはどうでしょうか?
魅力ある絵というのは個人で違いますし、どのような方向性で行きたいのかにもよると思います。

現在の作者さんからは「評価されたいから描く」ような感じが強いような気がします。
「描きたいから描く」になれるといいですね。

返信: emanon 2012-07-06 01:46:30

コメントありがとうございます。具体的で参考になります。

・筆
 練習します。
 迷い線については、トレースで消してみます。
 時間が無く、迷い線消してませんでした。それに、どこか練習と本番をごっちゃにしてたように思えます。イラストをなめてるとしかいいようがありませんね。

・デッサン
 練習します。
 グラビア、もう見たくないってなるくらい描きます。とりあえず、描き舞うs。

6. 回答: 匿名希望 12/07/05 19:02 

他の作品も拝見させていただきましたが、
表情や体はとても魅力的に見えますし、
塗りもキレイで好きです。

気になる点を挙げるとすれば、服が少し硬い印象かなと思います。
特にスカートやリボン等は輪郭をもう少しフワフワ・ヒラヒラさせてみるといいかもしれません。
服は生地によってシワの入り方も変わるので難しいですが、
実際の服を触るなど観察してみてください。
モリガン等のピッチリした衣装のキャラは格好良く描けてますよ。

返信: emanon 2012-07-06 01:48:19

コメントありがとうございます。
 布、練習してみます。素材のかき分けとかも練習してみたいと思います。
 具体的なアドバイスで、参考になります。

7. 回答: たにーちょ(1) 12/07/05 19:21 

たにーちょさんの最近の回答

  • 12/07/05  はじめまして。 他の方もおっしゃっていますが、やはり御自身の作品に自…

はじめまして。


他の方もおっしゃっていますが、やはり御自身の作品に自虐的なコメントというのは控えたほうが良いのではないでしょうか?


「いいな」と思ってサムネイルをクリックしても、このコメントでは支援する気には私はなれません。


私自身は今は絵を描いているわけではありませんが、確かに人物のイラストは拙いように思います。


御自身でも、気に入らない、気持ち悪いと思う部分がおありなのですから、そういった部分を模写でも何でもして、一つ一つ修正してみるしかないのではないでしょうか。



ところで、私は今回emanonさんの作品を拝見していて、ペンギンの絵にすごく惹かれました。



ペンギンのフォルムも素晴らしいと思いましたし、色使いもとても温かみのある絵だと思います。



emanonさんが何を求めて絵を描いていらっしゃるのかよくわかりませんが、たんに閲覧数をあげたいのであれば、人よりも鳥を描いたほうが良いのでは?



できれば、閲覧数にこだわりすぎず、楽しみながら描いていただきたいものです。


返信: emanon 2012-07-06 01:53:33

コメントありがとうございます。
描くってなんなんでしょうね、描いても描いても、苦しくて嫌なのに、でも、描かなきゃいけないと思って描きます。
 自分でもよくわかりません。
 鳥とか動物とかは簡単なんです。ただの写真の模写です。すみません。
 愚痴愚痴とくだらないことを言っていないで、模写に取り掛かることとします。

8. 回答: 匿名希望 12/07/05 19:31 

匿名ですみません。私はあなたの絵は気持ち悪いとは思いません。ただ、突出したものが汲み取れないので、沢山ある絵の中では恐らく埋もれるタイプです。

「これ(こういう表現)が描きたくて仕方がなくて我慢できなくなったから描いた」という気持ちで描いた絵は過去作品でいうとどれで何についてですか?

あとラフっぽいという表現をされたことに対して「精一杯やってこれです」と返されてますが、emanonさんはリアル系よりもイラスト系だと思いますので、完成作品に迷い線が残っていたら普通の人はラフだと感じると思います。

どの線もいくつも引いて形を追った大切な線だと思いますが、自分が一番いいと思う線以外には消えてもらわないと、形が定着しません。

それから「死にたくなるほど上達しません」は結構わりと思ってる方は多いと思いますが、「人気も出ません」は、「あれっ?じゃあ上達しなくても人気が出たらOK?」と不思議な気持ちになりました。なんでしょうね?絵よりも考え方の方が不思議です。

返信: emanon 2012-07-06 03:00:31

コメントありがとうございます。
人気がでる=上手い、ってことじゃないんですか? よくわかりませんけど。
 描きたくて描いた絵って考えてみたらあんまり無いです。あ、でも少しはあります。感じられないならそれまでですね。
 線に関して、ちゃんとトレースかなんかしてなんとかしようと思います。時間が無いからと最近甘えて、消しゴムで消してました。

9. 回答: 匿名希望 12/07/05 20:36 

上達速度なんて人それぞれ

別にHPの絵とかへたくそと罵られる様なものじゃないんだしさ、とりあえずその過剰な自虐を止めてもっといろんな描き方、塗り方、練習方法用いて描いてみたら?


~以下個人的感想なので読まなくても問題無し


別に強制されている訳じゃないなら、止めたいならいつでもやめられるのよ、絵を描くことは。
止めないならemanon様は絵を描きたいって気持ちが何処かに塵ほどでもあるって事。上手くなりたいって向上心があるってこと、
なら描けよ。死にたいだの屑だの言ってる前に。

5年描いてもちっとも上手くならず、人気もつゆほどにも出ない。そしてほぼ同期のpixiv友達は日刊ランキングに載ってて妙にへこむ自分だけどさ。
だけど自虐はしないよ。例えアクセスが1でも評点が無くても、それだけの人間がその絵を見てクリックしたんだから。絵を描いてそれを見て欲しくてうpしたなら見てくれた人を貶す様な言動はいけない。

死にたくなるほど上達しないことに落ち込む気持ちも人気が出ないことが気になる気持ちも分かるけど、自分を罵るなら、今すぐ筆を置けよ。

んで置かないならさ、死にたくなるほど上達しないことが嫌ならなんでもしろよ。
トレスでも模写でも鉛筆でデッサンでもなんでもさ。
100回違う人の違う萌え絵をトレスして一枚自分で描いてみたらさ、少しは何か変わった自分が見られると思うんだけどなぁ。

それでも駄目なら他の方々のご意見を取り入れてみてさ、それで全部やって駄目なら、もう好きに自虐すればいいんじゃないかな。
才能的な何かがもう他の一般的な人間に比べても致命的レベルで足りないってことだから。


言葉づかい汚くてごめんね。




返信: emanon 2012-07-06 03:08:18

コメントありがとうございます。
『見てくれた人をけなすような言動はいけない』>すみません。ごめんなさい。気づきませんでした。

今、絵を描くのが嫌になってますが、でも、描きます。
いろいろ試して、とりあえず、倒れるまで練習します。

10. 回答: RIBON-Y(82) 12/07/05 20:47 

こんばんは。質問の文面が気になったので僭越ながらコメントします。
質問や返信の文面が「自虐ギャグ」であるなら、分かり易くするためにオチを付けた方がいいですよ。
どうもね、自虐ネタは分かりにくくて陰気だから不評の様です。
しかし、アドバイスラウンジで回答数を増やすための「ネタ」としては、注目をあびたので成功してますね。
このコメント、演技でしょ?

イラストは一通り観ましたが、支援数は「0」では無いのでそれなりの自信を持ってもいいでしょね。
でも、はっきり言って、私は魅力を感じませんでした。

技術的には未熟ですので、もっと練習してください。基本と丁寧さがイマイチです。レイアウト、デッサンから仕上げまで、もっと練習が必要でしょうね。
また、明るさとか迫力とか色気とか、突出した特徴が無いので魅力が無いですね。例え技術的に未熟でも、ナニか特徴が在れば、私は魅力を感じます。
近年のオタクさん達は、ちょいと暗めの絵を好むみたいなので支援を得ているのでしょう。私は暗いの嫌いです。

それから、水彩や鉛筆などのアナログにコダワル必要もないでしょ。
作品を観ると、アナログの長所を活かしたイラストになってませんね。
もし、水彩画や鉛筆画が簡単だと思って描いているのなら甘い!大アマです!
アナログは修正が難しいから難易度も高いんですよ!
アナログ絵なら油絵の方が修正し易いですよ。

イマドキの「絵師」と言われる人々って、デジタル絵が多いでしょ?
これね、描いてる最中に、頻繁に描き直ししているんですよ。だからウマく描けているんです。ラフ画の段階でウマい人は少ないですよ。


アドバイスは命令口調で書きます。
アナログにこだわる理由が無いのなら、デジタル絵にして、納得いくまで描き直しを繰り返して描きなさい。
時間はかなりかかりますが、我慢しなさい。愚痴なんか言うな。
絵の具の乾きや、紙の傷みなどを気にする必要が無いので、何度でも繰り返して描き直しなさい。
レイアウトから細かい線まで、色調も修正が可能ですので、納得のいくまで描き直しなさい。
ホントにアナログにこだわるのなら、それでも鉛筆での下描き段階で納得の行くまで描き直しなさい。
あとね、これは他の近年のオタク連中にも言いたいのですけど、もっとユーモアセンスを身につけなさい。吉本新喜劇を観て「できんボーイ」と「すすめ!!パイレーツ」を読みなさい。


で、プロでもね、あまり売れてない人の絵って、技術的にはソツが無くても、ツマラナイ絵しか描けて無いんですよ。こーゆーのは参考にしないでくださいね。

ここだけの話。人気の「絵師」の作品もね、技術的にはイマイチなのも多いですよ。

返信: emanon 2012-07-06 03:18:52

コメントありがとうございます。
演技なんですかね、よくわかりません。疲れたので、なんとなくタイプしました。そんな感じです。適当です。投稿した時間も時間なので、沈む時間なのかも知れないです。

 他の方も書かれていますが、描きたいという気持ちが感じられないのが欠点なのでしょうか? どうしても描きたいというのでなくて、人気が出るようなものを描かなきゃ、人に認められない絵師なんてただの屑だゴミだ、と思って描いてます。はい、自虐ですね、ギャグですね。
 デジタル絵ですか、わかりました。お金ためてまともに動くパソコンと、ペンタブ買ってきます。お金ためるまでは、鉛筆で書き殴っていようと思います。
 
 ありがとうございました。

11. 回答: 匿名希望 12/07/06 02:52 

まず前提としてあなたは「魅力的な絵」が人それぞれ違うという事が分かりますか?

「昔のギャグ漫画みたいなデフォルメチックな絵」に魅力を感じる人もいれば「デッサンが多少狂ってても幻想的な雰囲気をかんさせる絵」に魅力を感じる人もいます
ですので、まずあなたが「魅力的に感じる絵」を挙げないと回答者は適切なアドバイスを出せないし、仮にアドバイスを出してもあなたが納得する回答は得られないでしょう。
確かな目標がないならば色々見て自分に合ったものを探してください。というあいまいなアドバイスか、もしくは自分はこれが素晴らしいと思ったからこれを読みなさいというゴリ押しなアドバイスしかできません。
「魅力的な絵」をSNSでの評価を基準とするならば「そこのランキングを見て勉強しろ」としか言いようがないです

同時に「絵師」の定義も人によって違います。
絵で仕事をしている人を「絵師」と呼ぶならばめぐりあわせの問題なのでここでは「その時に備えて色々描けるように頑張れ」としかアドバイスのしようがないです
絵を描いてる人達のコミュニティの一員を「絵師」というならば今のような自虐的な言い回しは避けるべきです。
特殊なものを除いてコミュニティに参加するのに絵の巧拙は関係ないですが、他人を不快にさせる言動(度を超えた自虐的な物言い・他人を下に見た言動)はコミュニティ内では敬遠されます

長くなりましたが結論としては「目指す道が分からないのであなたが思うようにやればいい。ただし他人を不快にさせないようにしなさい」という事です

返信: emanon 2012-07-06 03:24:24

コメントありがとうございます。
 ランキング見て勉強します。人気出さなきゃ何にも始まらないと思うので。
 他の方も書かれていますが、自虐的な言い方が多くの人を不快にさせてしまったようです。ごめんなさい。
 

12. 回答: 匿名希望 12/07/06 06:41 

なんか、絵が好きで描いてるってより、変な強迫観念に取り憑かれてるようにしか見えないです。
ぶしつけだけど、一度ペンを置いて心の病院行ってカウンセリング受けてくるか、方向性が逆の体を動かす趣味でも始めた方が良くない?

人の絵まで歪んで見えるって事なら、あなたの描いた絵の問題じゃないでしょ?
見ている本人の、精神的な問題だと思わない?

返信: emanon 2012-07-07 02:40:31

人の絵がゆがんで見えるというのは精神的な問題でしょうか? 眼というか視界というかセンスがダメなんだと考えてました。
 絵が好きかと聞かれれば層でもない気がして来ました。カウンセリング行く時間とお金は無いですが、なんで描いてるのか考えてみようと思います。

13. 回答: 匿名希望 12/07/06 15:05 

残念ながら一部の最上位の方を除いて、人気と上手さは一致しないことが多いです。こんなに上手いのにランキングには一度も入ってないんだなぁ。という人は星の数ほどいます。

というかすでに立派に商業誌で活動されて著書もそれなりにあるにもかかわらず、閲覧数低めの方もかなりいますよ。

まあ画力よりSNSでの人気が欲しい方のようなのでこんな話をしてもあまり意味はないかもしれませんが。

これまでの流れを読む限り、私にも「好きだから描いてる」とは到底思えません。他の趣味を見つけた方が楽しいんじゃないでしょうか。

返信: emanon 2012-07-07 02:44:35

コメントありがとうございます。
元は小説書いてた人間なので考え方からおかしいのかも知れませんが、人気がある、売れてる人間が全てで、何をしたって『上手い』『味がある』で許されると思っていました。
 描いているときはそれなりに楽しいのかも知れません。ただ描き終わったあとに、嫌いになります。繰り返しです。

14. 回答: 匿名希望 12/07/07 12:26 

匿名で失礼します。

あなたはネットで絵をアップして多数の人に見てもらい
良い評価がもらえなければ絵を描かないタイプの人でしょうか?

ならば絵を描き続けるのは苦痛だろうし嫌になるかと思います。

私は白い紙と鉛筆があれば誰に見られなくとも
評価を受けなくても描かずにはいられません。
なのでネット上にアップしても誰かに見てもらえるだけで満足ですし
評価はオマケ程度に考えてます。
自分が描きたいから描いてるのですからね。

そういうものに価値を置いてない人間からすると「しんどそうだな~」と思っちゃいます。
逆にあなたの価値観でいくと私のようなタイプの人間はあなたの言うように
無価値で生きるのが嫌になるような屑なんでしょうね。
たとえ人型のクリーチャーを生み出しても、描く行為そのものが楽しいのですから。

上で色々なアドバイスが挙がってますが
おそらく「そんなまどろっこしい過程はすっとばして
今すぐ上手い絵を描いて人気でて評価されたい」
という気持ちが強いのではないでしょうか?
なので評価されないご自分の絵が気持ち悪く写るのではないでしょうか。
推測ですが・・・。
何年くらい絵を描かれるのかわかりませんがあと3~5年は描いたほうがいいかと思います。
私はもう10年くらい描いてますがやっと人に見てもらえるレベルになれたかな…と思います。

でも描いた後嫌になる気持ちは分かりますよ。
これは殆どの絵描き(絵師)が抱く気持ちだと思います。

一つだけアドバイスできることがあるとすれば
「キャプションにネガティブなことを書かない」ですかね
なぜなら
絵を見てる側は
あなたの絵を描く行程や
気持ちなど
どうでもいいからです

サムネを見てクリックしてぱっと絵を見て「お、この絵いいなぁ」と思っても
キャプション読んだら萎え萎えです。
めっちゃくちゃ上手い絵でも、好きで追っかけてる絵師さんでも
キャプションがネガティブだと萎えますね。
自虐は自分の中にとどめておくべきでしょう。

あなたが羨んでる人達も自虐は秘めてらっしゃると思いますよ

返信: emanon 2012-07-08 01:07:34

コメントありがとうございます。
 気持ち悪いというのは、クリーチャー的でホラーな気持ち悪さという意味です。
 一番嫌いで憎いのは、気持ち悪い絵を描いて、絵を描いたつもりになっている自分自身です。人に見てもらうレベルじゃないのに平然と絵をあげていいのか、上手い人もいっぱいいるのに、自分なんかがあげていいのか? とずっと思っています(そんなだったらやめたらいいのに)。
 絵を描くのは私にとって塗装前の表面処理です。つらくてめんどくさくてやりたくないけど、上手い絵を描きたいからやります。ヤスリがけと同じ様にやってるうちに楽しくなったりします。
 大人気なんて人気はいらないです。ただ、絵を描いていてもいいってだけの人気がほしいです。

15. 回答: RIBON-Y(82) 12/07/07 20:54 

こんばんは。

漠然とした質問しか書けない気分は分かりますので、そのアタリはウダウダと書きません。

先の私の回答への返信、及び、4番の天狛燈火様への返信内容と、15番の岩井勇樹様への返信内容などなどからして、アナログ絵について知識も無さそうですし、アナログで描くコダワリも理由も無いですな。
単に鉛筆や水彩画は小学校の授業の延長で描いているだけではないでしょうか?

ではパソコンでデジタルで描く事をススメます。描き直しができますよ。

1作あたり1ヶ月、2ヶ月、もっと時間をかけて、納得のいくまで描きなさい。
それでも支援数が伸びないかも知れませんが、耐えなさい。

返信もじっくりよく考えてから書いた方がいいですね。即答する必要は無いですよ。何日か考えてから返信してください。
反論があれば遠慮無く書いてください。

返信: emanon 2012-07-12 10:52:37

コメントありがとうございます。
ええ、小学生並みです。すみません。そもそも、小学校とか、中学校とか、絵なんてまったく描きませんでしたから、成長が止まっているんだと思います。
 そもそも、まともにイラストが塗れるようなパソコンが無いし、ペンタブ買う金もありません。それに、まず、鉛筆でかけないようなら何もかけない、練習のつもりでアナログやっています。

16. 回答: 匿名希望 12/07/08 00:48 

20番のものです。

>>人に見てもらうレベルじゃないのに平然と絵をあげていいのか、上手い人もいっぱいいるのに、自分なんかがあげていいのか? とずっと思っています

成る程・・・だったら大丈夫ですよ。
貴方のことそこまで見てる人誰もいませんよ。
その心配は「街中をダサい服来て歩いてる私…待ち行く人は皆オシャレだから
ダサい服着た私なんて馬鹿にするに決まってる。だったら外に出ない」レベルです。
厳しいことを言うと自意識過剰です。

しかし自分自身の「納得」は確かに必要だと思います。
>>絵を描くのは私にとって塗装前の表面処理です。つらくてめんどくさくてやりたくないけど、上手い絵を描きたいからやります。ヤスリがけと同じ様にやってるうちに楽しくなったりします。
↑この気持ちがあるなら絵は描き続けていけると思います。
五年十年続けてみてください。
継続は力なりです。

あとキャプションにネガティブなことは書かないほうが良いと思います。

返信: emanon 2012-07-12 10:56:58

コメントありがとうございます。
でも、私は、人の絵を見たときに、『気持ち悪い』とか頻繁に考えてしまいます。自分のことを棚にあげてますが、思ってしまうんです。
 上達してないので、絵からわわからないと思いますが、描き始めて結構長いです。でも、まぁ、描き続けます。

17. 回答: eniguma(1) 12/07/08 06:18 

enigumaさんの最近の回答

  • 12/07/08  楽しいから、描く。描けばより、いい作品が出来る。 ダメなところを改善する…

楽しいから、描く。描けばより、いい作品が出来る。

ダメなところを改善する。新しい発想、構想、アングル

色彩、立体、光源、陰影、色々あるけど、

時間をかけて、消しゴムを使ってゆっくりイラストに

向き合うのもいいですよ!

気分が乗らなかったり 何回 描いてもうまくいかない

時はゆっくり休むか、他に好きなことをして

距離をおいても いいですよ!過去作品を拝見しましたが、

次元のイラストはスゴく いいなあ!と思いましたよ!

悩んだり、後悔したり、自虐したり、の考えは

時間と心のエネルギーを消費するだけなので、少しでも

楽しく人生を考えて、イラストに向き合う事がいいですよ!

あなたのために アドバイスをしてくれた心優しい

方々の意見や指摘は素直に受け取って、

これからも頑張って下さいm(__)m

返信: emanon 2012-07-12 11:02:41

次元のイラストをお褒め頂ありがとうございます。
もうちょっと描いてみようかと思えます。
ゆっくり休みたいんですが、私生活が忙しく、そうも逝っていられません、イラスト描いている暇がないので、そっちは休んでいるんですが、ココロの余裕ができません。
 皆さんの意見をようやくすると、
・描けないのにアナログ使うな
・色なんて塗らなくてもいい、デッサンができていない
ということなので、時間のあるときにグラビア写すことから始めようと思います。

18. 回答: Novar-aki(1) 12/07/11 00:11 

Novar-akiさんの最近の回答

  • 12/07/11  はじめまして、emanonさん。 まず、場所がどこであれ絵を描いて投稿し…

はじめまして、emanonさん。

まず、場所がどこであれ絵を描いて投稿しようと思った時点で
emanonさんはもう『絵師』になっていると思いますよ。

ただ、更にそこからあなた自身が今後『どういう絵を、何処まで描いていきたいのか』という事を
少しずつ、ぼんやりとでもいいので改めて考えてみてください。
そうした後に、続けるか止めるかはあなたの気持ち次第ですが。

あと、前にコメントしている方々の言う通り、過度な自虐やネガティブな発言をこういう場所で晒すのは絶対に良くないと思います。
ネガティブな感情は人に伝染しやすいですし…。(-_-;)



本題ですが、俺は絵の技術的なアドバイスできるほど上手くないので
(紙に線・曲線・丸・三角・四角の図形を描き続ける所からスタートしたようなヤツなので)
絵を描き続ける気持ち、モチベーションのアドバイスします。

---------------------------------------------


>描いても描いても、苦しくて嫌なのに、でも、描かなきゃいけないと思って描きます

→俺もこういう時期ありましたし、俺以外にも感じた事ある人は五万と居ると思います。
描きたいけど、筆が進まない。描いてはみたけど、出来が酷い。
でもこういう感情で絵を描くとこうなるのか、と解釈して
次に活かすようにしています。もちろん、捨てたりもしません。
まぁ後で見返して心臓が痛んでもそれも経験(思い出or黒歴史)って事で。



>人気がでる=上手い
>人気が出ない、見てもらえないものに価値は無い
>人に見てもらうレベルじゃないのに平然と絵をあげていいのか

→『仕事での絵描き』で人気が出ないというなら、価値はない事になってしまうかもしれないけど
そうでないなら価値だの人目を気にするだの言ってる場合じゃないと思います。
そもそも人に見てもらうレベルじゃないと思っているのに投稿しよう、ってのはおかしくないか?と俺は感じました。
人気は『努力して通ってきた道に残るモノ』だと思うので
まずは努力し続ける事に集中するべきじゃないか、と。

※どうしてもここだけは気にかかっていたので言葉砕きました。ごめんなさい。m(__)m



>絵を描いていてもいいってだけの人気がほしいです

→人気がなくても、紙とペンがあれば絵は描けます。
一人でも二人でも、評価してくれた人が居たならその人達に感謝して描き続けるべきです。

---------------------------------------------

どうしても心のモヤモヤが拭えない時は一旦、お絵描きから離れて
関係ない事で気分転換するのがいいと思います。
飽きるまで遊ぶなり、他に趣味があればそっちに集中したり何でも構いません。
絵を描きたいという気持ちが残っているなら、何回立ち止まっても絶対また筆を取りたくなる筈ですから。



長々と失礼しました。
このコメが少しでもemanonさんの役に立てばと願っとります。
m(__)m

返信: emanon 2012-07-12 11:12:42

コメントありがとうございます。
努力もしてない、やることやっていないのなら下手でも仕方ない。そうですね。ロクにがんばってもいないくせに、いかにもがんばってる風に一人前に凹んで見せているのはうっとうしいですね。
 努力してみます。

19. 回答: 大沢慎(2) 12/07/11 00:46 

大沢慎さんの最近の回答

たいして上手くもないもんですが、なんかけっこうヒドイこと言われてるのでフォローしに来ました。

アドバイスする側ってそんなに偉いんですかね? 随分偉そうな人が多いこと。
絵が人より上手いこともそんなに偉いんでしょうかね~。

自虐も良くはないと思いますが、ぼくも上手く描けなくてモノに当たったり悔しくて泣いたりしたもんです。いいじゃないですか、そういうの。

アドバイスラウンジで絵も出さずに口だけで言うのもあれなんで、稚拙な絵ですが描いてみました。
描いている途中で気付きましたが、よく観察されているとおもいます。その観察眼と向上心で描き続ければ必ず上手くなるとおもうので、上手くならないかもしれないって心配はないと思います。
手はちゃんと見ながら描いているだろうし、スカートの切り口みても煽りだとちゃんと意識してますし。

では、質問に対するぼくなりの回答を。

>>ずぅっと描いているのに、死にたくなるほど上達しません。

どれくらいでしょうかね? 大体500~1500時間くらいでしょうか? 絵の雰囲気から素人から描き始めたとしたらそこそこ上達してると思います。
ちゃんと練習してるんだろうなーと感じました。
期間にもよりますが今まで描いてきた3倍~5倍くらい描くころには少しずつ人気も出てる気がしますね。私的な感想です。

>>人気も出ません。

もうちょっと上手くなってくると少しずつファンが出てくると思います。

>>私は屑なので何が悪いのか自分でわかりません。

絵を上手く描くには「何が悪いか分かる」ことが一番重要です。
どこが悪いか気付いて修正できる力がほぼイコール画力に繋がってくるので、何が悪いか気付くように練習します。
きっとここでアドバイスしてる人のほとんどが、ちゃんとした丸を描けないと思いますよ。
自分で描いた丸のどこが悪いのか、分からないからです。

>>どうしたら魅力的な絵が描けますか? 

魅力的な絵=上手い絵とは限りません。見る人それぞれです。
描き続ける中で自分の好きな画風がみえてくるとおもいますので、好きなものの集積が、魅力に繋がってくるんではないでしょうか。

>>どうしたら、絵師と認めてもらえますか? どのくらい描けたら絵師ですか?

絵師の定義が曖昧ですね。賞賛されるには技術+上記の魅力、もしくは需要が必要な気がします。


上達法ですが、なんだかアレをしろだのこれを描けだの言われてますが、そもそもそれが出来ればみんな上手くなってます。
既存の練習法を継続して出来ないから悩むんですよね。
ぼくも野菜とか丸とかのデッサンなんてほとんどやったことないですよ、つまんないし続かないですからね。

絵から、向上心と観察しようという意欲はしっかり伝わってきます。
それさえあれば、描いていればうまくなります。というか、何が足りないか自分で考える力があると思います。

継続は力なり。世の中に上手くなる方法はごまんと転がってますが、大事なのはそこから自分に合う、自分が続けられる、自分が必要だと思う練習法を見つけることに尽きます。

ぼくはキャラ絵を描いていたときはポーズマニアックスとhitokakuというサイトが自分に合っていたので、それを重点的に練習して、気力があるときに好きな漫画家の模写をしていました。
平日3時間を目標に、22歳のド素人から絵を始めて4年ちょっとです。

絵を始めるのに遅いことはありません。
描いていれば必ずうまくなります。上手くなれば人気も出てきます。
センスも練習すれば必ず磨かれます。

努力は裏切らないし、絵、たのしいから頑張りましょうね。


最後に、アナログに固執しないならデジタルの方がいいって何を根拠にでしょうかね。
アナログ絵描きとしては心外です。
一長一短、どっちも上手くなろうとすれば練習が必要です。
自分に合ったほうを選択した方がイイに決まってます。

もちろん、デジタルが合うかもしれないとおもうならチャレンジしてみることはとても大事です。

返信: emanon 2012-07-12 11:28:31

コメントありがとうございます。
一日平均三時間で四年ですか。実は、描き始めてから結構時間が経ってしまっているのですが、毎日描いていたわけでもないし、3時間もかけていないので、下手なのは当たり前なんですね。今までの5倍というのは、耳が痛いです。身の回りのこと全て投げ出して山にでもこもりたいです。

 こういうことを書くとRIBON-Yさんに悪いのですが、デジタル絵でごまかすのは嫌いです。明らかに顔がゆがんでるのに、背景だけまともな人とか、『背景だけどこかからもってきたんだろうな』と思ってしまいます。自分が描く側だったら、そう思われるのは嫌です。
 
 練習する時間がほしいです。でも、時間がありません。
 レスポンス遅れました。すみません。

20. 回答: RIBON-Y(82) 12/07/11 20:56 

こんばんは。誤解があるかも知れませんので追加で書き込み失礼します。
27番かねしん様のコメントで
>最後に、アナログに固執しないならデジタルの方がいいって何を根拠にでしょうかね。
>アナログ絵描きとしては心外です。

とありましたが、多分私のコメントですね。
もちろんアナログ絵に対する批判などでは決してありません。むしろ、かねしん様のアナログ絵は関心するほどお上手で魅力があります。また、デジタル絵もアナログ調に描く手法もあります。

21番などにもちゃんと根拠を書いたのですが、また読み飛ばされてしまうとマズいので、もう一度書いておきますと、デジタル絵ですと「修正」「描き直し」が容易なのです。
また、質問者のemanon様が、もし安易に「アナログ絵は簡単」だと考えていたのなら、それは甘い。と言う事です。

正直に言って、他人様の文章もちゃんと読んで理解して欲しいものです。

4番の天狛燈火様のコメント
>アナログの絵は失敗したときの徒労感が大きいものですが、

これは私も身にしみていまして、この徒労感がイヤなのでデジタル絵にしたのです。

私の描き方ですがアナログでペン画で人物線を描き、スキャナで取り込み、フォトショップで線の修正と着色をしています。
この線の修正が一番に時間がかかりますし、一番重要だと思ってます。目鼻などの位置を大幅に修正する場合もあります。この行程がアナログだと難しいのですよ。

また、今まで付き合って来た人々の意見をイロイロ聴いてまして、
「難しいのに、アナログで線を描くなんて信じられない」
なんて意見も聴きました。多くの人は下描きからデジタル絵なんですよ。

特にアナログの水彩画では、人物の骨格や「棒人間」などのアタリを描いてからヌードに肉付けし、それから着衣の絵を描く事が難しいでしょ?
画像を添付しましたが、デジタルの場合は、こんな感じで下描きが出来まして、何度でも描き直しができるんですよ。
この添付の絵は、修正案ではありませんよ。時間がなかったので、修正案は描けませんでした。

海外在住の方は、海外ではペンタブの入手すら困難なので相当に苦心していました。絵はもの凄くウマいのに、キャラクターの絵がウマく描けないと嘆いていたのです。
更に、私の友人などは、デジタル絵に乗り遅れてしまい、絵を描くのを断念した人も居るのです。私も、もの凄く残念なんですよ!

デジタル絵の利点は他にも、図形、円も直線も正方形も平行線も曲線も簡単に描けますし、集中線を描いて透視図も描き易いです。
操作に慣れれば色調補正もできます。
また、他人様の描いた背景や模様などの素材も活用可能です。椅子や机なんかの立体もあります。
複雑なメカの絵も、1度描いて使い回す事もできますよ。

また、アドバイスラウンジの他の記事にもアレコレと利点が書かれています。一例として私の質問。
http://www.tinami.com/lounge/advice/article/435
ここのD-Dragon様やw様の回答も参考に。


まだ試してませんが、無料の3Dソフトもあり、時間ができれば「Google SketchUp」や「六角大王」などを試してみようと思います。


もちろん、アナログ絵を描いていきたいというのであれば、それで頑張って下さい。
水彩などのアナログで作画して、デジタルで修正する方法もありますね。
emanon様ご自身の意見が一番重要です。

おそらくはイラストの方向性を悩んでいるのだと思いますので、ご自身の判断を最優先で。

結構キツい事も書きましたが、返信は
「よっしゃ、やったるでー!なめんなよ!」
と威勢のいいものを期待していますよ。

多分、7月8日にもイラストをアップしているので、内心はそれほど落ち込んでないでしょ?

返信: emanon 2012-07-12 11:19:55

コメントありがとうございます。
デジタルってすごく描きづらくて、平行線だとか、○とかも描きづらいイメージがありました。ソフトの使い方がわるいんですね。それか、まともなソフトをいじってないせいもあると思います。
 
 >内心はそれほど落ち込んでないでしょ?
 落ち込んでますよ。でも、落ち込んでても上手くならないし、書かなければそれだけ上達が遅れる。描かなければ下手なのがどんどん下手になる。嫌でも描いてますよ。キャプションにネガティブなこと書くなっていわれたので、描いてませんが、もう、絵なんて大嫌いです。描けないし、描けないし、かけないし。もう、こんな右腕要りません。絵なんて書き始めなければよかった。どうせかけないし。こんな右腕要らない。無ければ無いで諦めが作って物。デッサン? できませんよ。以前に自分なりにグラビア写してましたよ。努力がたりない? ええそうでしょうよ。
 と、内心これくらい思って日々を生きてますよ。

21. 回答: 大沢慎(2) 12/07/12 00:46 

大沢慎さんの最近の回答

emanonさん、ごめんなさい、貴方のアドバイス掲示板にぼくへの返信が来てしまったのでちょっと場所をお借りします。

>RIBON-Yさん

コメントありがとうございます。ここはemanonさんのアドバイス掲示板なので、以降の私信はメッセージにてお願いします。

RIBON-Yさんのコメント、しっかり読んでます。
なので、ぼくは「アナログもデジタルも一長一短、自分に合っている方を選択した方が良い」と申しました。
デジタルのメリットを伝えるのは自由ですが、「アナログにこだわらないならデジタルにしろ」というのはぼくは言いすぎだと感じました。

個々人のデジタル観、アナログ観は違います。相性もあります。
ぼくはemanonさんの絵を見て、考えて描く力、試行錯誤の能力と向上心があると感じたので、emanonさんご自身が自分で自分に合う上達法、画材を選んでいくのだと確信しています。絵を描き続ける限りは。

ぼくもデジタルにないアナログのメリットを語ろうと思えばたくさーん語れますが、それはemanonさん自身が調べ考え経験し実感した方が、emanonさんの為になるとぼくは考えます。

もちろん、たくさんの方が厚意でアドバイスされているものを否定するものではありません。いろいろな考え方はあるべきです。(一部の偉そうな書き込みには疑問を覚えますが。礼儀は必要でしょう。)

私信に返信に場所お借りしてしまい失礼しました。


22. 回答: 匿名希望 12/07/12 15:41 

こんにちわ。

途中で↑読むのが疲れたので、率直な感想

そんなに絵を描くのが嫌ならやめなさい
そんな風に思いながら描かれた貴方の絵が可哀想です

何の強迫観念に襲われてるのか知りませんが、上手い絵が描けなくても死にません。

うまくならない気持ち悪いと思いながら描いた100枚の絵より、下手くそでも汚くても自分が満足いく絵を一枚かけたらいいじゃないの

人気ないとダメなの?見てもらえなきゃダメなの?
なんで?そんなんで、貴方の価値決まるの?
視野狭まりすぎ。だから描くな。

グラビア見る前に街へでて動いてる人を眺めろ。服屋に入って服をみろ。雑貨屋行って小物みろ。観光地、美術館、色んなところに行って、見て、まず自分の狭い視野を広くしろ。

紙とペンと向き合うだけで、上手くなんかならない。
色んなものを自分の中に取り入れて、まず自分の世界を広げろ

そうしたら自分の絵も少しは違って見えるんじゃない?

貴方がどんだけ練習してきたかとか見る側には関係ないし、どんだけ練習しようと下手くそな奴は下手くそで終わるよ。上手くなる絶対的な答えがあるわけでもないしね。

とりあえず描くのやめて努力のベクトル変えてみたら?
ほんと貴方の絵可哀想だもん。

違う角度で物事を見るのって大事だよ。そんで、別の角度から自分の絵を見て、自分の絵が可哀想だったと思えたらまた描けばいいんじゃね?もっと自分の絵大事にしろ。

ただのかまってさんちやほやしてさんが、弄られたくてこんなん言ってるのかなとも思ったけど真面目に答えてみた。

返信: emanon 2012-07-13 02:54:05

コメントありがとうございます。
金と時間ができてから検討させていただきます。
今はそれが無いし、描かないと上手くならないので描きます。

 そうですね、どれだけ練習してもへたくそはへたくそですね。
 さっさと人生やめればいいのに。

23. 回答: RIBON-Y(82) 12/07/12 20:51 

こんばんは。まだちょっと誤解があるので、追加失礼します。
先の私の28番の書き込みは、冒頭はかねしん様宛でもありますが、emanon様へのコメントです。これは分かりにくいとも思われますのでごめんなさい。

また、
「デジタルのメリット」
では無く
「デジタルは簡単ですよ」
です。アナログにもメリットあるのは分かりますし、アナログでもウマく描ければ簡単になります。それは分かります。
アナログで、ペン一発で線が決まり、筆一発で色が決まれば、デジタルよりも簡単である事は明白です。でもコレは高等テクニックなんですよ。かねしん様は上手なので簡単だと思ってるのではないでしょうか?

それで、失礼ではありますが、emanon様はまだアナログ絵のテクニックが未熟です。
人気を得たいのであれば、ツールさえあれば簡単に描けるデジタル絵を勧めているわけですよ。
キツい文面も書いてますが、評判の悪い自虐コメントを改めさせるための手段ですよ。対面での会話なら、もっとキツい事を言います。

>明らかに顔がゆがんでるのに、背景だけまともな人とか、『背景だけどこかからもってきたんだろうな』と思ってしまいます。

これは贅沢です。人気を得たいと言うのなら、手段を選んでいる余裕がありますか?

ベテランのプロ漫画家やイラストレーターも、当たり前の様にアナログからデジタルに移行してますよ。

返信: emanon 2012-07-13 03:04:37

わかりました。ごめんなさい。すみません。
これしか描くことができません。

24. 回答: mao(38) 12/07/12 23:49 

絵の上手い下手を判断するのは他人です。
自分で判断する必要は無いですよ。

絵を描くときは常にベストを尽くし、自分にとって最高の一枚に仕上げること。

間違っても妥協や手抜きをしないこと。

それを続けていれば自然と上手くなりますよ。


それに、閲覧数などは流行りのネタで流行りの絵柄で描けばいくらでも増やせます。まぁその程度の数字なので、自分はあまり気にしてませんよ(笑)

返信: emanon 2012-07-13 02:55:43

コメントありがとうございます。

最近、妥協してました。
ダメですね。描けないなりにがんばって描きます。

25. 回答: ウメボシトラ(29) 12/07/13 00:42 

最初にすみません。
全部はちゃんと読んでないです。

でも、emanonさんの最近の返信に共感するものがあったので、その気持ちだけ伝えます。

> 落ち込んでますよ。でも、落ち込んでても上手くならないし、書かなければそれだけ上達が遅れる。描かなければ下手なのがどんどん下手になる。嫌でも描いてますよ。

これは多分大切だと思います。
でもそれ以降の文章を見るとそこまで嫌ってどんだけなんだろう。とは思いましたけど、ここまでは、私もそう思います。

あと、私が尊敬する方も「調子が悪くても描く。描いて描いて抜け出す」くらいのことを言っていたような気がします。でも多分その人はご飯食べるのは忘れることがあっても絵を描くのを忘れる日はない人な気がするので、ちょっと特殊ですけど。笑。

本当に上手くなろうと思ったら、調子が悪いなー。上手くいかないなー。と思っても、それでも描き続けるのが大事みたいです。空気を吸うようにうっかりペンを握れるようになりたいですね。笑。

それと、めんどくさいなーと思いながら描き始めても途中から楽しくなってきたり、コミケとかCOMITIAとかごにょごにょのフェスタとか行くと、神様に囲まれて凹むかなと思ったら、意外に元気になって帰ってこれたりするのは私だけなんでしょうか。笑。

emanonさんがあまりそういったイベントに行ったことがないようでしたら、気分転換も兼ねて行ってみたら楽しいと思いますよー。

返信: emanon 2012-07-18 12:51:37

こめんとありがとうございます
イベントとかはあまりいかないので、今度言ってみようかと思います。
アップするのは停止して、まともな線が引けるまで練習してみようと思います

26. 回答: 匿名希望 12/07/13 03:58 

初めまして。
求めている回答とはずれているかもしれませんが、私の思うところを述べさせていただきます。

絵というものは、表現手段の一つでしかありません。言葉を話す、書く、音を奏でる、演じるなど、それらの中の一つに過ぎません。
つまり、表現したい事・伝えたい事が当然として存在します。魅力がある表現というのは、その表現に作り手の考えが反映されています。
技術というのはそれを上手に表す為に必要なものであって、そもそも作り手に伝えたい想いがなければ全く意味を成しませんし、身につくこともないように思います。

「絵が上手くなりたい」とおっしゃいますが、それは何故でしょう。正直な話、絵など描けなくても困る人は誰もいません。ですが、それでも描き続ける人は「描きたい物がある」からです。または「描くといいことがある」からです。もちろんその過程で上達したいとは思いますが、それが最終目標では無いと思います。

偉そうな物言いで申し訳ありません。
経験則でしか言えないのですが、絵の上達だけに拘っている人の多くが上達できずに苦しんでいました。そして周りはアドバイスするも、皆決まって「でも描かなければ上手くならない」と言って、ドツボに嵌って行きました。
emanonさんには同じ道を辿って欲しくないと思ったのです。勿論emanonさんが彼らと一緒とは思っていませんが、とても似ている傾向にあることは間違いないように感じます。

どうか一度、「何故絵を描くのか」ということを考えて見てはいかがでしょうか。
やってみなければ分からない事というものもありますが、それだけ悩むほど進んできたのです。
一度立ち止まって見る、努力はそれからでも遅くないのではないかなと思います。

返信: emanon 2012-07-18 12:54:22

少し考えてみました。
正直よくわかりません。
はじめは、絵は小説のついででした。でも、ここのところ、小説を書くだけの気力がなく、絵に逃げていました。
 そんな逃げの気持ちで絵なんか書かないほうがいいですね。
 描きたいものはありますが、私なんかが描くにはまだ修行足りない、恐れ多くてかけません。

27. 回答: 匿名希望 12/07/13 10:52 

31番の書き込みしたもんです
お返事ありがとねー

金と時間ねー

金かけずにできる事、ほんの一分の時間でできる事あるけどねー

ほんと視野が狭いんだね

そりゃだめだわ

あのね、紙とペンと向き合うだけで素晴らしい世界が構築できるのは才能ある天才だけよ

才能のない凡才は、よそから吸収して糧にする事で世界を構築するしかないの。

よそから吸収するのも絵を描くための努力なの。

でも貴方はそれを金と時間が無いから検討で済ませたね。
自分の絵を豊かにする為の努力を金と時間に換算した時点でもう自分の世界狭めてるわー

信号待ちしてる時、回りにいる人間眺めるのに金何かかからんやろ?そういう日常のワンシーンも自分の糧になさいよ。

言い訳してるうちはどうにもなんないと思うよ(・ω・)

自分子供の時から描いてるけど下手くそだよ。下手くそすぎて絵やめてやる!って人生の中で三回程全ての画材破壊して捨てた事あるよ。でも、色んなものに触れて、話して、刺激うけてってやってるとまた描きたくなるんだよね。

で、また描くとすごく楽しい。下手くそでも、すごく楽しい。

描く事に囚われすぎて見えなかったものに、離れて気付くって事がある。

貴方も早く気付けるといいね。
貴方の絵が、貴方に愛される日がくる事を祈るわ。


つか、なんで絵がへたくそ=人生やめたらいいのに

に、なるの(・ω・)?

絵師人生やめたらならわかるけど。
何にそんな追い詰められてんの??

強迫性障害って心の病気もあるから気を付けろよ

返信: emanon 2012-07-13 11:59:17

そうですね、いいわけでした。
すみません。

28. 回答: 匿名希望 12/07/13 10:53 

emanonさんの絵を拝見しましたが、見た感じ、ご自分の絵柄が確立していますね。
何も見ずともキャラクターが様々なポーズをとっている絵を描けるくらいに
画力があるように見受けられます。ぱっと見、どの絵もちゃんと絵になっています。

ですがそれは逆に「キャラクターの顔はこう描くもの」「輪郭や髪はこう描くもの」という
固定概念から抜け出せていないということです。
版権物の絵を描くとき、顔や体つき、描線までそのキャラクターに似せて描くことはできますか?
似せて描こうとしてもめんどくさくなって結局自分の「気持ち悪い絵」になってしまうのなら、
いくら描いてもemanonさんが魅力的な絵を描けるようになるのは難しいでしょう。

なぜなら、人気の出る絵というのは、多くの人が積み上げてきた絵柄の中で
頂点を極める洗練された絵柄だからです。その絵柄とはまったく別の方面から、
なんの人気もないあなたの絵を自身の力で洗練させ、人気を出していくのは、
1+1から三角関数まで公式を作っていこうとするようなものです。

ではどうすればいいのか。
とりあえず、一次方程式の公式あたりまでは他人の手を使って
ステップアップしてもいいと思います。
たとえば、emanonさんが魅力を感じる「人気の絵」を真似してみてください。
トレスしてみると尚良いです。顔のバランス、体のバランス、目鼻口の形、様々なものが、
見て思っていたのと全然違うことに気づくと思います。
もちろんトレスした絵を発表しろということではありません。
ただ、emanonさんの「自分の世界」という殻を割る手助けになると思います。

トレスしたらその人の絵柄になってしまうと心配かもしれませんが、
emanonさん程に絵柄が確立していれば問題ありません。むしろ似なくて困るレベルです。
いろいろ気づいて、自分の気持ち悪いと思うところが改善されていったなら、
そこから描いて描いて描きまくって自分の絵柄の個性を伸ばしていけばいいと思います。
「自分の世界」を洗練させていくのは、評価不要な芸術タイプの方がすることです。
emanonさんの方針はそうではなく、人気の絵を描きたいということなので、
「自分の絵はこうだから」といった執着は敵です。

ちなみに、世に出ている売れ線の絵師さんも、
デビュー作は〇〇先生の丸パクリ、という方が多数いらっしゃいます。
そんなデビューを果たしても、数年後にはきちんと
個性的な絵をかけるようになっている方がほとんどです。
自分の絵が嫌いなら、他人の絵の力を借りてみるのもアリだと思います。

返信: emanon 2012-07-18 12:56:00

コメントありがとうございます
考えてみれば、模写をやった回数は少なく、自己流で写真ばかり写していた気がします。
模写はあまり考えなくてもできるので、模写を進めてみようと思います。

29. 回答: 智代&ルチア好き@トラ(6) 12/07/13 18:36 

はじめまして

他の人たちの回答があまりに長いので流し読みしちゃいました。

私は絵描きになりたくて練習してましたけど4ヶ月で挫折してしましましたw

emanonさんのイラスト見ましたけど私は結構好きな絵柄でしたよ

コメントを見た感じ自分の描くイラストに嫌悪しているみたいですね。素人意見ですが描いたイラストの横にそのイラストの良い所と悪いところを書き出してみてはどうでしょうか?ポイントとしては描いた絵をじっくり見て必ず自分の描いた絵を一箇所以上褒めてあげることです


そして次に絵を描くときに前回描いたイラストの悪かった部分を直すように、良かった部分をさらに伸ばすようにしてみてはどうでしょうか?


自分の悪いところばかり見つけてもやる気なくなっちゃいますよ
自分をもっと褒めてあげましょう




返信: emanon 2012-07-18 12:58:37

コメントありがとうございます
悪かったところはあげないとだめですね。ただの作業で、練習になりませんね。ほめるのは非常に難しいですね。
 

30. 回答: KOTA(1) 12/07/16 07:09 

KOTAさんの最近の回答

  • 12/07/16  絵に関するアドバイスは他の方が散々やってるので僕からは以下の事だけ。 よ…

絵に関するアドバイスは他の方が散々やってるので僕からは以下の事だけ。

よそでエロ絵上げて閲覧1000超え即ブックマークで「所詮人間も動物?」
閲覧者を動物呼ばわり?馬鹿にしてるの?
その一言が気に食わない。
釣りとかそんな目的で絵を描いてるならさっさと足を洗った方が楽になるよ。

31. 回答: 匿名希望 12/07/28 21:34 

はじめまして

前からこの投稿気になっていたのですが、とうとう40人もの方からの意見が貰えたのですね
厳しい意見もありますが、どの方も貴方にあきらめないで頑張ってほしいという思いは一緒です
だから回答してもらえるんですしね

私もサイトで人気になっている絵師さんの何人かに
「なんでこの人同じようなものしか描いてないのに人気なの…身体のバランスおかしいし、絵柄だけじゃん…むしろ自分のほうがうまry」と思う人がいます
世の中不平等すぎて泣きそうになります


ところで、emanonさんはおいくつでいらっしゃいますか?

32. 回答: watarai(2) 12/07/29 01:32 

wataraiさんの最近の回答

というか、返信を見ていて思うのですが、返信の度にちょいちょい出てくる『私にはお金も時間もない』って言葉が非常に目につきました。
お金はしょうがないです。
けれど、時間はどんな人においても一日は24時間です。
絵を専業にしている人は違うにしても他に仕事や学業がある人は一日にそこまで絵に時間を割けるわけではありません。
忙しい人だっていますよ。
だから、時間がないっていうのは理由になりませんよ多分。
時間云々と言うのなら睡眠時間を削ってでもなんでも作ればいいじゃないですか。

33. 回答: 匿名希望 12/08/01 06:21 

ここには最近参加したものですが、
正直な気持ちを書きたいので少しなれなれしい言葉で失礼します。

あくまでも自分の場合の話ですが、
絵を描いた枚数も全然少なく、
ラフ絵を描くのもやっとな自分ですが、
描いていて一つ気づいたことがあります。

楽しい気持ちで書いていると描きあがった子が笑顔になるんです。
逆に悲しい表情の子を描こうとしてる時、
その子に感情移入して悲しい気持ちになっていると、
悲しい感じになります。

なんだか、自分の場合は感情って絵にも出るみたいです。

不思議な話ですが、自分の描いた2次創作の絵を見ていて、その子に妙に励まされたなんてこともあります。
(絵は似ていない別の子になっちゃいましたが(汗))

僕も小説と絵を描きます。
勢いあまって音楽も始めてしまいました。
どれも中途半端にすら満たないし、辛くなると気分転換に別のジャンルに逃げます。
あぁ、いや、逃げちゃうのはよくないことなんですが、
やりたい時にやりたいほうを選ぶようにしています。
目指すところが全く違うと思うので参考にはならないかもしれませんが、
そういう風にやってるせいか嫌いにならずにいます。
(けど、学生時代は絵を描くのは大嫌いでした。)

パソコンに一応絵をかける環境はありますが、大体は100円ショップで買ったスケッチブックに描いてます。
描けないときは本当にだめなもので、
うわぁなんだろこれっていうときは早々に次のページに移ります。
(あぁでも後から戻って描きなおすこともあります。)


それからここのシステムって支援するとか1人でもいただけてるとすごくうれしくなります。
当然まだないですが、コレクションなんてされたらきっと飛び上がっちゃいますね。

正直ここに参加するにあたって綺麗に塗られた絵に挟まれて自分の絵があるとかなり気が引けましたが、
参加してよかったと思っています。


こんな僕が人の絵に何か言うのは何か違うのかもしれませんが、
動植物の絵と男の人の絵がどれもよかったと思いました。(次元とか鳥の絵とかとても好きです。)
女の人の絵はその子によって確かにバラつきは感じましたが、シャナとかヒナタとかここにある絵も好きですね。
ここの絵は特になんか嫌いになれないんです。
目が何か言いたげで、ぎゅっと心が苦しくなります。
突き放しているような、けど求めているような。

なんか勝手に語ってすみません。

匿名でなくてもよかったのですが、途中の文面を考えると、
なんか支援して欲しくてかいてるみたいなので、匿名にさせていただきました。
(支援はたまたま見ていただけた方にしてもらえるのがいいかなとも思いますので。)

答えになっていなかったらすみません。

34. 回答: タモ☆りん二郎(16) 12/08/01 21:05 

自分で自分の絵を好きになったほうが良いですよ。
私はそうしたらメキメキ腕が上がりましたので。
どれだけファンがいようと最終的には自分の絵を一番好きになれるのは自分しか居ませんから。

あと時間は無いほうが有効に使えます。
無い時間の中で誰よりも腕を上げてやろうと思って描く方が膨大な時間を与えられるよりも確実に進歩します。
逆に自分で時間に制限を付けられない人や、決められた時間の中で完成させようとしない人はいつまでたっても上手くなりません。

あとは「なんとなく」で練習しても得るものは何もありません。
練習するなら構図のみや人体デッサンのみに絞って集中的に練習しましょう。

頑張ってください。

35. 回答: やゆっけ。(157) 12/08/01 23:16 

自虐禁止!

36. 回答: 匿名希望 12/08/01 23:37 

emanonさんの求めている回答とは全く違いますが、私の場合は普通に人物を描いていても、自他共に認める気持ち悪いイラストを描いていました。

でも、それでも自分が楽しくイラストを描いているうちに、「個性的」と言われるようになりました。

おかしい話ですが、気持ち悪いイラスト、と言われるたびに、自分には個性があるんだなって嬉しくなっていました。

自分が自分のイラストを見捨てなければ、それは魅力とか個性とかになるかもしれません。

頑張ってみてください。

37. 回答: 匿名希望 12/08/03 00:26 

匿名で失礼します。
絵を描くのって楽しいですよ、すごく。
反面上手くなりたい気持ちばかり先走って、思い通りに描けないことが悔しくて辛くて泣きたくなる気持ちも良く分かります。
 
ところが人から聞いた話によると、絵って上手くなるのに年単位・1000時間単位かかるらしいです…。早い人もいますが、そちらの方が特殊だそうで。 emanonさんが特別遅かったり才能が無い訳ではないと思いますよ。そんなもんなんです。
肩の力を抜いて、ゆっくりマイペースに行きましょうよ。

それだけだと難なので、個人的に効果があった練習方法を紹介すると、「1枚に時間をかける」「出来上がった後、テーマが似た上手い絵と見比べる」でした。
アナログだと難しいかもしれませんが、一度1枚に7・80時間くらいかけてみて下さい。自分のクセが分かってくると思います。
また、上手い絵と見比べると落ち込むのですが、そこで終わらせず何が違うのか考えるようにしています。私の場合いっぱい出てきます(苦笑) その中でも最も違う所(例えば暗い色が使えていないとか、表情が硬いとか)を見つけて、次に絵を描く時の課題にします。
勿論、苦手な箇所なのでそうそう上手く行きませんが、意識する事で少しずつマシになっていきました。私は一回じゃ直りません。それが普通だと思っています。

あと、辛くなったら休んじゃっていいと思います。描かないと下手になるとか嘘ですから。外に出たりテレビを見たり本を読んだり、そういうのも糧になるそうです。
私自身も絵を描けない時期が有りましたが、色々見る様にしていたら何故か上達していました。
辞めちゃうのも良いと思います。趣味なんて他にもいっぱいあります。

頑張れない時まで無理をして、絵を嫌いにならないでほしいなと思います。
描きたくなった時に頑張った方が上手く行きますよ〜。

38. 回答: 匿名希望 12/08/03 11:02 

emanonさんの絵そんなにぐあーってなるほどではないですよ。
クリーチャーって・・クリーチャー好きからすれば全然です。当たり前ですけどね!

今たくさんある上記のコメント貰ったような努力しても、今日明日一か月後1年後に人気絵描きのようになれるとは思えません。
マゾもマゾな趣味ですよね。でも好きだから描いちゃうんですよね。


個人的に気になるとしたら
・取り込み方
アナログのPCへの取り込みはかなり重要だと思っております。
ゴミを飛ばす、紙の影が無いようにする、色を原画に近くする等。
アナログで描いて PC加工バリバリするのは卑怯、と硬派な方は思うかもしれませんが私はそう思いません。


・不必要な線は端折る
添付あった霊夢ちゃんだと
脇の線・へそ・首と体の付け根部分・上着の皺・指の迷い線
が色濃くくっきり見えて せっかくの女の子特融の柔らかさが損なわれてるような気がします。
ささーっと描くぐらいでいいと思いますよ。塗でカバーです。
唇とか目とかはかわいらしいので!
(もちろんですが別な紙にラフ・下書きをしっかりして 線だけトレスとかですよね?
もしそうでなかったらこの方法はすっきりするのでお勧めですよー)

・絵のテーマが行方不明
テーマが曖昧だと、見る側も「何が言いたいんだろ?ただの立絵?」とかなってしまうので
テーマがあったりすると見る側もグッとくるんじゃないでしょうか。
そんなに難しいことじゃないです、
8月だから浴衣娘とアイスクリームを描こうとか
9月は苦手な××を攻略してやるぞ!とか


ほとんどデジタル描きなのでアナログな話は見る側としての意見になりました。

最後にただ個人的意見ですが
「絵師」なんて言葉はなくなればいいと思っております。気持ち悪いです。
軽々しく神だの「師」だの持ち上げすぎなんですよね、ネットなかって。

emanonさんもイチ絵描きさんとして、自分を屑とかいうことで
作品に満足いかない心を満たすような楽はせず、
日々思考錯誤していろんな人の意見を吸収して満足できる作品作りができるよう
がんばってくださいね。
(その時満足する作品に仕上げるのが大事で、あとで黒歴史になってもいいんですよ!みんなそんなもんです)

この質問の回答受付期間は終了しました。

emanonさんの投稿した質問