投稿:海平? 11/10/31 21:04 50pt. 期限切れ
回答一覧
1.
回答:
睦東加南太(22)
11/11/02 00:54
いいね!(0)
こんばんは、初めまして。拝見させていただきました。
自分のコメントがアドバイスになるかわかりませんが、とある読者の一意見としてお読みください。正論であるかどうかは別にしてあくまで個人的な観点からコメントさせていただきますね。
キャラクターが多いです。多すぎです。名前も難しすぎます。
短い節でしかないのに誰が出てきて何を言ったのかすら思い出せません。と言うことは、何も伝わってこないと言って良いでしょう。彼らはいったい何のために登場されたのでしょう?今後展開するであろう物語の中で数ページに渡って活躍される方々なのでしょうか?
仮にこのキャラクターを将官A~Zとしてもお話が進むのであれば、キャラクターの設定を説明することに力を注がず、物語を詳細に説明することに力を注ぐべきだと思います。つまるところ、主人公螢一が特に気にかけている人物だけ名前と台詞と説明があれば物語は成り立つのですから、要らない方々はすっぱり切り捨てて良いと思います。
作戦会議というよりも自らの知識のお披露目会のような台詞の掛け合いになっています。将官たちの無能さ加減を表すのが狙いならば構いませんが、その場合前述のように細かいキャラクター設定でなくても良いかと思います。
まともな会議であれば議題を進める中立立場の議長が存在していて、あらかじめ作成しておいたプラン(プレゼン)があるはずです。何も無いところから「ここはこうだから」と言いつけるのは会議ではなく指令や命令ですね。会議で台詞の掛け合いを書くならば最終的に決定するプランから逆算して最初の論戦を始めると面白いかもしれません。
また、この第三話は単純に「螢一は将官に命令を伝え、出撃準備をした」で終わってしまう文章を、あえて引き伸ばしたような気がします。このような形でシーンを作るよりも「命令を受けた将官たちはそろって訝しげなまなざしで螢一を睨んでいたが、そんなことを気にする彼ではなかった…」みたいな地の文で様子を語るほうが読みやすいように思えました。
他に挿入されている蛇足なキャラクターの説明は話の流れを阻害するので別の場所で語るべきだと思いますし、うんたら級何某艦など台詞で語らずに地の文で説明した方が良いかと思います。細かいところでは語句や言い回しが重複していたり説明文に矛盾があり非常に可笑しいです。書きあがってから少し間を置いて推敲を繰り返してみると良いですね。
最後に、螢一と言うキャラクターはどんな人なのか、何をしたいのか、どんな容姿をしているのか、どんな仕草をするのか、何が好きで嫌いなのか、どんな過ごし方をしてきて悩み事や葛藤はあるのか、など、人物説明をした方が主人公としてより感情移入できるキャラクターになると思います。
壮大な物語を作るのは考えていても楽しいことですが、実際に文面にするにはかなり難しく途方も無い労力を費やしますから、行き詰ったら少人数出演の短編サイドストーリーから手がけてみるのも良いと思います。あるいは尊敬する作家さんの文章を真似して書いてみたりすることで新しい発見があるかもしれません。
いろいろと酷評を書いてしまいましたが、今後も是非、ご自分が納得できる「いい作品」を目指してがんばってください。期待しています。
返信: 海平? 2011-11-23 20:47:17
陸東加南太さん。
コメントいただき、ありがとうございます。
やはり、掛け合いが多すぎましたか・・・気になってはいたのですが、やはりまだ自分は未熟だと、改めて痛感させられました。
今後、ご指摘いただいた点に注意しながら、より良い作品を作っていけるように努力してまいります。
これからも、ご意見ご支援のほど、どうかよろしくお願いいたします。
2.
回答:
レイジ(3)
11/11/19 17:42
いいね!(0)
レイジさんの最近の回答
- 11/11/23 初めまして。 読ませて頂きました。 異世界もののファンタジー小説、…
- 11/11/19 初めまして。レイジと申します。 成程艦隊ものでしょうか。 僕も艦隊もの…
- 11/11/19 初めまして。レイジと申します。 楽しく読ませて頂きました。 良く書けて…
初めまして。レイジと申します。
成程艦隊ものでしょうか。
僕も艦隊もの大好きですよ!戦艦とか空母とかイージス艦とか燃えますよね!
と、失礼致しました。
さて、小説読ませていただきました。
まず、書き方として、会話を使いすぎると却って文章の質が落ちてしまいます。
例えば(略字になっている点はご容赦ください。)
蛍一「・・いや、そうとも言い切れんぞ?」
二階堂中将の意見を聞いた蛍一が、おもむろに口を開いた。
二階堂中将「と・・・言いますと?」
誰が話しているのかがちゃんと伝わるか不安、というのはありますが、それよりもこうした方が。
「いや、そうとも言い切れんぞ。」
二階堂中将の意見を聞いた蛍一が、おもむろに口を開いた。自身の言葉に口を挟まれたことに気分を害したものか、二階堂中将がむ、とした口調で答える。
「と、言いますと?」
「奴らは未だ日本国を~」
みたいな。
言葉だけで感情を表そうとすると限界が出ます。
ノベルゲームだと文章を短くする必要性があるので、海平様のような書き方で基本はOKですが、(常にCGが付いているので、内容の補足もできますし。)小説は逆、状況描写や心理描写をしっかりと書かないと内容が薄い感じを受けてしまいます。
余計なことを伝えたかも知れません。
ただ会話と会話の間に心理描写や状況描写を加えて、かぎかっこの前に人名を書かないで書ける様になると随分良くなると思います。
頑張ってください!
返信: 海平? 2011-11-23 20:50:38
レイジさん。
コメント頂き、ありがとうございます。
なるほど・・・むしろ会話よりも、登場人物たちの置かれた状況や、各々の心理描写の方に力を入れた方がいいのですか。
カギカッコの前に人名を書いていたのも、確かに誰が喋っているのか伝わるか、という不安からつけていたのですが、かえって読みにくくなっていたのですね。
大変ためになるアドバイスを、本当に、ありがとうございます。
これからも、ご意見、ご支援のほど、どうかよろしくお願いします。
睦東加南太さんの最近の回答(最新5件)