投稿:パーラメント 14/04/08 19:44 50pt. 受付終了
回答一覧
1.
回答:
yuiyui(129)
14/04/09 09:51
お礼 8pt.
「陰」のキャラクターと「静」の構図の組み合わせだと普通どうやっても派手にはならないと思うんですが…。
この絵の場合、主たる光源は天窓からの光でキャラクターにとっては逆光だから尚更ですね。
アドバイスするならば
「地味なままでもいいんじゃね?」
になるかと思います。
これを派手にするということは「どこかで無理をする」ということなので、そこまでする必要があるのか?ということになってきます。
例えば「部屋をぶち壊して崩壊の最中にする」=「構図に(相対的)動の要素をプラスする」とか、
「背後にフラン等、レミリアの優位性を揺るがすキャラを立たせる」=「志村、後ろ!的な笑い(=陽)の要素をプラスする」
とかすると派手な画面作りはずっと容易に出来ると思いますが、「正直そこまでしなくても…」と思います。
返信: パーラメント 2014-04-09 19:25:46
初めましてyuiyuiさんm(__)m
なるほど「陰」と「陽」「静」ですか! 専門用語分かんないですがそういうの考えながら雰囲気を作っていくと良さそうですね!
あー確かに描いた後咲夜とかフランとか笑い要素加えて描こう思ってました。けどせっかく背景描き込んだしそういうので潰すのは嫌やな思って描きませんでしたが。
アドバイスありがとうございました!!1
2.
回答:
空(84)
14/04/09 12:09
お礼 8pt.
空さんの最近の回答(最新5件)
- 16/12/24 はじめまして。 馬がとても素敵で雰囲気がとても良く出ていると思いました。…
- 16/11/19 はじめまして。 絵をみて私的にはちょっと怖い雰囲気があるかもでした。 …
- 16/07/27 はじめまして。 イラスト拝見いたしました。 女性キャラもとても可愛いの…
- 16/02/25 はじめまして。 影は私も自信はないのですが光がどこの向きから 来ているかを…
- 16/02/24 はじめまして。 イラスト拝見いたしました。 かわいい絵柄だと思います。 …

はじめまして。
最初見たとき凄く迫力のあるイラストだと思いました。
正直、地味だとは思えません。
ただどれを見せたいのか主体になっているのがどれなのかが分からないからかも?とも思いました。
キーワードでタバコと書かれている割にはタバコが目立っていないのが気になりすが。
(東方Projectのキャラを私が知らないからかも知れませんが)
私はバラの瓶を目立たせて椅子とキャラの服が似ているので椅子の方の色を濃くしみたりキャラの顔も白が多いので色を足してみました。背景は明るくして見たのですが…どうなんでしょうね(以前のままでもいいかもしれません)
タバコを目立たせるならまた違ってくると思います。
パーラメントさんが思っているのとは違うかもしれませんが参考程度と言うことで。
では、がんばって下さい。
返信: パーラメント 2014-04-09 19:32:10
初めまして空さんm(__)m
迫力ある言って頂きありがとうございます! 確かに主体が分かりにくいですね。因みに今回私が一番描きたかったものは手前のビンです。
改変していただきありがとうございます! なるほどビンから女の子にかかる光を考えていませんでした(・ω・;) 背景が明るくなっていますね。そうですねぇ・・・元絵より確実に派手になっていますね! ある程度描き終えたら思い切りフィルター?っぽいのつけた方がいいんですかね。
とても参考になりました! アドバイスありがとうございます!!!
3.
回答:
WackyBee(368)
14/04/09 15:23
お礼 8pt.
WackyBeeさんの最近の回答(最新5件)
- 14/06/18 てんねさま、こんばんは。 5年目ならば、充分及第点(以上)でしょうか? …
- 14/06/17 ネコ太郎さま、こんばんは。 私は下描きの段階から表面にラインを引いたり(…
- 14/06/17 和樹さま、こんにちは。 あくまで個人的な感想なのですが、「頭⇒足」の俯瞰…
- 14/05/27 伊久代さま、こんばんは。 「ぱっと見でOKならば、それでOK」なスタンス…
- 14/05/24 騎流さま、こんにちは。 「どの位置(角度)がベストなのか?」というのは、…

パーラメントさま、こんにちは。
地味というイメージではなく、画面全体が同じ様な調子で描かれているので……平坦な感じでしょうか? 背景をぼかして少しトーンを落とすだけでも、違ってくると思いますヨ。
「画面全体でのコントラスト」も意識されるとイイかと思いました。
返信: パーラメント 2014-04-09 19:36:26
お久しぶりですねWackyBeeさん! 私WackyBeeさんにアドバイスして頂いてからずっと練習してきました(`・ω・´) 少しは上手くなったでしょうか?
手直しありがとうございます! ・・・豪快! 確かに主体と背景の関係?をはっきりさせた方が何を表現させたいか分かりやすいですね。個人的にこの手直しイラストの中央からビンに光の線を入れたいです(・ω・)
コントラスト難しいですよね。強くしすぎるとくどくなっちゃうし。最近のイラストって淡い色遣いが多い気がしますし、私も見習うべきでしょうね。
アドバイスありがとうございました!!!
4.
回答:
おまけっち(16)
14/04/09 17:19
お礼 8pt.
おまけっちさんの最近の回答(最新5件)
- 16/12/10 自然にと言われると難しいですが、人物が背景に溶け込みすぎる問題の解決方法はいく…
- 15/11/29 まず目の下にある影は寝不足みたいに見えてしまうので消してしまいましょう。 そ…
- 14/06/16 はじめましてこんにちは。 自分も少し前までは、質問者様と似たような事で悩んで…
- 14/06/01 トンボに見えるかどうかはリアルに描けないのでなんとも言えませんが、 何か特定…
- 14/04/18 まず絵を最後まで仕上げることから始める事をおススメします。 アニメーターを目…

まず地味な理由は、白黒にしてみると分かりやすいと思います、
全体的に白と黒のコントラストがバランスよく敷かれていて、どれがキャラクターでどれが背景なのか、ぱっと見で分かりづらいと思います。
地味だと思える原因の一つはこれでしょう。
それと、一番黒くなっている部分と、一番白くなっている部分が椅子の下に集中しています。
作者様がキャラクターを一番に見せたいと思っている前提としてイラストを拝見しますと、なぜか真っ先に飛び込んでくるのは椅子の下とビンになってしまいます。
メインとなるキャラクターより先に椅子の下とビンが目立っているのも、おそらくこれも地味と感じる原因の一つでしょう。
改善方法はいくつかあるとおもいます。個人的な想像ですが例として挙げてみたいと思います。
まずキャラクターを背景以上に描き込む。
単純な方法ですが難しいですし、根気も要ります。このイラストの場合背景も相当描き込んでいらっしゃるので難しいでしょう。
逆にキャラクターをシンプルにデフォルメする。
絵柄によっては合わないかもしれませんが、効果はあります。今回真に勝手ながらイラストに手を加えさせていただきましたが、これを影として応用しています。
ビンも背景も描かず、キャラクターのみのイラストにする。
100%見せたいものが相手にも伝わります。でもせっかく描いた背景がゴミ箱行きになります。これは描く前に考えることですね!
背景のコントラストを下げる。
背景をのっぺりとした感じで仕上げれば、コントラストの高いキャラクター部分に自然と目が移るでしょう。
上記以外にも色の使い方やバッサリと背景カットしたり、エフェクトを付けて、無理やりキャラクターを目立たせるなんていう方法もあるんじゃないかと思っています。
というわけで参考として、大雑把ですがイラストに手を加えさせていただきました。
手を加えた部分を説明させていただきますと、
まず背景が青一色なので、少し紫の怪しい感じを周囲に付け加えました。
次にキャラクターと背景を分けるために、キャラクターに濃い影を付けます。影のみだと顔が潰れてしまうので、すこし上から手を加えます。
そのあと背景にエフェクトを加え、「ここはメインじゃないよ!」な感じを強調させました。
そしてメインとなるキャラクターを正面に置き、余分な背景をカットして、無理やりキャラクターを主役に立たせます。
もっとお手軽にイラストの見栄えを良くする方法があるかもしれませんが、自分なりに頑張ってみました。
もしかしたら、作者様のイメージとかけ離れてしまってるかもしれませんが、参考程度になれば幸いでございます。
返信: パーラメント 2014-04-09 19:49:35
初めましておまけっちさんm(__)m
手直しありがとうございます・・・更に豪快!!!( д) ゚ ゚
こっちの方がいい! 私のイラストが糞に見える!!!・・・天才ですね(;゚ω゚)
白黒にするという手腕があるんですね。物凄く分かりやすいです。全体的にノペーってしてますね。
改善方法①!!! 背景ですね、キャラの3倍くらい時間掛けました。これ以上キャラを描き込むとするならなんかアクセサリーつけたりリボン伸ばすくらいです。
改善方法②!!! これ素晴らしいですね!!! これくらい陰影はっきりさせた方が良さそうです。ただ描き込んだ所が消えまくるんで勇気が必要になりそうですが(;'A`)
改善方法③④!!! 上記のでアドバイスして下さったWackyBeeさんの手直しイラストのことですね。これも使えそうですが勇気が(;'A`)
こういうイラストだと単一色だと駄目ですね。華やかじゃなくなります。なんか背景が素晴らしいことになっているんですが、ここで使用されたエフェクトってなんですか!? どうやったんですか!? 教えてください>< それに構図も素晴らしい・・・もうこっちでいいや('∀'ノ)ノ<ワタシノイラスト、ポーイ
アドバイスありがとうございました!!!
5.
回答:
未鏡(44)
14/04/11 22:53
お礼 8pt.
未鏡さんの最近の回答(最新5件)
- 14/07/13 天王寺あぐ様、はじめまして 個人的には今回のエネの絵の塗りのほうが好きで…
- 14/04/11 パーラメントさん はじめまして、上からの加筆失礼します。 雰囲気作りっ…
- 14/04/08 トネリコさん お世話になっております 手抜きには見えないかと思います …
- 14/03/25 くろねこきんぐさん こんばんは、上からの加筆失礼します。 ○イラストを…
- 14/03/23 kaionさん はじめまして、上からの加筆失礼します 私が加筆した点つ…

パーラメントさん
はじめまして、上からの加筆失礼します。
雰囲気作りって難しいですよね。私も空気感が全然出せなくていつも悩んでいます。
とりあえず空気遠近法が弱い感じがしましたので、もっと強くしてみました
単純に奥と手前のコントラストを変えて、ちょっとガラス瓶が光っていてバラの花言葉で【輝かしさ】があるので、もっと光らせてみましたが………いかがでしょうか?
もしかしましたら、ビン以外を少しガウスぼかしを入れてみても楽しいかもしれません
そういえば、今上映しているアナと雪の女王の中で氷の城の中で炎がキャラクターを照らしている演出が綺麗でしたので機会がありましたら参考に出来れば素敵かと思います
それではこれからも頑張ってください
失礼します
返信: パーラメント 2014-04-12 00:43:27
初めまして未鏡さんm(__)m
いいですね~レミリア全体をビンの光で輝かせる! 凄く神秘的な雰囲気が出ていて良いと思います(〃^∇^)
今話題のアナと雪の女王ですね! 確かに周りに灯台でも設置すれば青とオレンジが混ざり合うようなイラストになりそうです( *゚ヮ゚) ガウスぼかし・・・それってSAIで出来ますかね? 私SAIしか持ってないんで(; ´゚ω゚)
アドバイスありがとうございました!!!
6.
回答:
弥栄伊織(3)
14/04/25 03:05
お礼 8pt.
弥栄伊織さんの最近の回答
- 14/04/26 イラスト観ました。コメこちらに書きますね*(^o^)/* 前作の場合、背…
- 14/04/26 光と同じように、影も活きモノだと思うのです。 はっきりとした陰影には、自然と…
- 14/04/25 パーラメントさん はじめましてです。弥栄伊織(やさか いをり)と申します。 …

パーラメントさん
はじめましてです。弥栄伊織(やさか いをり)と申します。
悩まれていらっしゃるご様子なので、いをりが理解する範疇で話をさせて頂きたく思い、したためております。
これは、単に明暗の問題だと思うのです。
これを解り易くするために、パーラメントさんの絵をモノクロへと転写してみました。
如何ですか…はっきりと明暗が描かれでいますよね。
なのに何故、色がのることによって明暗がぼやけてしまうのでしょうか?
オリジナルでは黒色をものの輪郭として捉え、その延長上に影が存在しています。
ここで少し考えでみて下さい。
現実に存在する影は、ものの輪郭の延長上に…は無いのです。
影は影として、ものに付きながらも、ものとは別に存在しているのです。
「形象(けいしょう)」という言葉をご存知ですか?
この語には、二つの異なる意味があります。
ひとつは、表に現れているかたち。姿。形態を表したもの。
いまひとつは、感覚でとらえたものや心に浮かぶ観念などを具象化すること。イメージを表したもの。
つまり、もののかたちに、本来のカタチと概念のカタチが共存しているのです。
この場合の本来のカタチは、影が独立し陰影がはっきりとしているモノクロです。
感覚のカタチはオリジナルとなります。何故ならそれがパーラメントさんが描き作り上げたもの…つまり概念の具現化だからなのです。
いささか哲学的になってしまいました…解りにくくて申し訳ありませんです。しかし、難しく考えずシンプルに捉えてみて下さい。
物事は存外 簡単な仕組みで成り立っているものなのですから。
カタチには、見えているものと、見えていないものがあります。
見えているものは、見えているからこそ見え難いものです。
見えていないものは、見えていないからこそ観察する価値があるものなのです。
何かに悩んだ時は、ひとつの見方だけでは無く、是非、別の見方を試して見てください。
必ずや違う景色が見える筈ですよ。
簡単な方法をひとつ。
赤とか青のセロファンてあるでしょ…あれに縁枠をつけて、オリジナルの絵を覗いてみて下さい。
自分の思っていたものとは違うものが見て取れる筈です。
返信: パーラメント 2014-04-26 01:58:41
うーん確かに難しいですねぇ・・・。つまりおまけっちさんに添削して頂いたイラストのように陰影をはっきりさせて、且つこのイラストで言えば影の固定概念に囚われ過ぎてはいけないという事ですかね?
最後の方法については色収差を使う過程で確認出来ますね。セロハンで覗いたような効果が生まれた気がしましたから。
アドバイスありがとうございました!!! 因みに上記の方々のアドバイスを元に、私なりに描いてみたイラストがあります。よければ私の次のイラストにコメントもといアドバイスをお願いしたいのですがm(__)m
7.
回答:
弥栄伊織(3)
14/04/26 13:25
お礼 8pt.
弥栄伊織さんの最近の回答
- 14/04/26 イラスト観ました。コメこちらに書きますね*(^o^)/* 前作の場合、背…
- 14/04/26 光と同じように、影も活きモノだと思うのです。 はっきりとした陰影には、自然と…
- 14/04/25 パーラメントさん はじめましてです。弥栄伊織(やさか いをり)と申します。 …
光と同じように、影も活きモノだと思うのです。
はっきりとした陰影には、自然と奥行きが生まれます。
故に引き込まれる感覚を味わえる訳です。
影は活きモノなのだから、もし、このように差し込んだら…影が活きることで反面の光が活きるのでは…と考えでみて下さい。
そうです。影を活かすとは光を活かすこと…それに相違ないのです。
概念に囚われ過ぎると、然るべきカタチを失ってしまうとは、そういうことなのです。
イラスト観てコメ書きますね*
(^o^)/*
8.
回答:
弥栄伊織(3)
14/04/26 15:18
お礼 8pt.
弥栄伊織さんの最近の回答
- 14/04/26 イラスト観ました。コメこちらに書きますね*(^o^)/* 前作の場合、背…
- 14/04/26 光と同じように、影も活きモノだと思うのです。 はっきりとした陰影には、自然と…
- 14/04/25 パーラメントさん はじめましてです。弥栄伊織(やさか いをり)と申します。 …
イラスト観ました。コメこちらに書きますね*(^o^)/*
前作の場合、背景の色は「白と青と黒」から成り立っています。
白=青に光が当たったもの。
青=基本の背景色。
黒=青に影が差したもの。
今作の場合、背景の色は「白と紫と黒」から成り立っています。
白=紫に光が当たったもの。
紫=基本の背景色。
黒=紫に影が差したもの。
前作と今作の共通点は、中間色と呼ばれる色調が無いことです。
一つの色の中には、それを構成する色の要素が含まれています。
例えれば、赤の中には赤を構成するに必要な色(青、緑、黄)が含まれているのです。
この構成要素によって濃淡が生まれ、白と黒の明暗よって、同じ赤でも色彩が異なって見えるのです。
一つの色を選ぶと、どうしても単調になりがちです…しかし、実際の色はそんなに単調では無いのです。
大袈裟かもしれませんが、そこには無限の可能性があると思います。
だから絵は面白いのでしょうね。
返信: パーラメント 2014-05-02 01:37:56
非常に返信が遅くなってしまい申し訳ございません!!!
なるほど中間色ですか。確かに私の描くイラストってみんな単調ですもんね・・・。色遣いも考えながら描かなければいけないのか(;'A`)
なかなか絵って難しいものですね。一朝一夕で見につかない訳です。覚えることが多すぎ! ただそれでも皆絵を描こうとするのは弥栄さんが言うとおり無限の可能性があるだからでしょうね。絵に終わりってないんでしょう。
コメントありがとうございました!!!
yuiyuiさんの最近の回答(最新5件)