投稿:ohana 12/02/14 02:31 0pt. 制限超過
回答一覧
1.
回答:
匿名希望
12/02/16 03:24
ご自身でもわかってるようですが
描き込みが足りないと思います。
女の子の顔と髪にかけた労力を他の部分にも発揮させてやるべきです。
美術系の学生の鉛筆デッサンや木炭デッサンの話ですが、
絵の一番奥から描きはじめる事があります。
近くにあるものほどよく見え、奥にあるものほど細かい部分は見えないものですよね。
ですが、一番奥を最初にある程度描き込むことによって、
手前のものはそれよりももっともっと描き込まねばならない状況に自分を追い込むのです。
いつもそうしろ、という話ではなくて
絵全体の完成度を高める為の練習法のひとつなんですが、
この絵を見る限り御花畑さんに必要な練習法だと思います。
あと短い時間で描きあげるのではなく
人体で飽きがきたら時間をあけて背景を描くようにするとか、
とにかく最初は時間をべらぼーにかけてもいいので
納得できる描きこみのものを仕上げることが大事だと思います。
返信: ohana 2012-02-16 11:18:55
回答ありがとうございます。
やはり自分でも気になるとこは見る側にも気になるということなのでしょうね。
奥の方から描きこんで行くという練習方法はしりませんでした。ずっと手前のほうから描きこんでいたので、キャラなどが描きおわってしまうと奥のほうは無意識に妥協してしまうところがあったのだとおもいます。
恐ろしいのは集中が切れたときに、妥協を妥協と気がつけないところでしょうか……。
アドバイス実践してみます!
2.
回答:
匿名希望
12/02/16 17:54
質感が全体的に同じなので、のっぺりとした印象を受けます
また、人物には力が入っているのに対し、背景が雑に感じます
水と空もタッチが似ていることから、同じ筆で、なんとなくで描いているのだろうなということが見て取れます
写真でいいので、しっかり見ながら描きましょう
「どうなってるのかな?」「どうやって塗ればいいかな?」と疑問に感じる部分があれば、実物を見る、というクセをつけた方が良いと思います
筆は、もしかしたら全て同じ設定の筆で塗られていますか?
だとしたら、筆の設定をいじって、いくつか種類を作っておくのも良いと思います
筆を使い分けて塗り方を変えることでも質感に差は出ますよ
頑張ってくださいね!
返信: ohana 2012-02-16 20:01:14
おおう……
見る人が見るとわかってしまうものなのですね。はい筆はほとんど同じものです。たまに別のツールも使いますが基本的にはSAIの鉛筆ツールのみでした。
まったく自覚してなかったです。
次からそこらへん意識してみようと思います。もちろん資料を確認することも。
次の絵は背景にも気を使って描いてみますね。ちょうど下絵を描いてるところなので、この時点でいろいろ気づかせてもらえて感謝です。
屋内の絵なので空と水をさっそく実践できない……。
でも町並みの絵とか好きなので、これから先も空の表現は重要になってきますから以降意識していきます。
ありがとうございました!
3.
回答:
匿名希望
12/02/18 00:48
個人的に思う事。
もう少し引いた状態を書くか、下を切って上を増やすかのどちらかをした方が良いような気がします。今の絵だと船が強調されすぎていて少しおかしな気がします。船をもう少し沈めるのも良いかと思います。
視点について。この絵は下から上を見ているような視点で書かれているが、そうすると、奥の建物の階段が見えているのがおかしい。あの階段の幅であの手すり?の高さを考えると階段は見えないと思う。自分でも書いてあるが、背景をもう少し書き込んだ方が良いと思う。
返信: ohana 2012-02-18 16:47:42
個人的なにどのようなことを感じたか、教えていただけて助かります。
少し構図を詰めすぎた感じですね。
確かに背景の景色を描く絵の場合、キャラは引き気味に世界観の一部のように見せるべきかもしれません。
階段については線を引くことで、これは階段ですよというサインのようなつもりだったのですが、不自然に見えてしまったようですね……
そこらへん含めてやはりもう少し描きこむ必要がありそうですね。
ありがとうございました。