アドバイスラウンジ - きりゅうさんの質問

アドバイスラウンジ 質問一覧へ

投稿:きりゅう 14/10/03 19:03 50pt. 受付終了

度々お世話になっております。
この度は背景についてご意見頂きたく投稿致しました。助力頂ける方はぜひご指摘お願いします。今回も色々と頭でっかちな質問や言葉を使っているかもしれませんので、不快に感じられましたら申し訳ありません。不愉快な方はスルー願います。

 今回は背景に関して不安な所がございます。まず、人物に対して雲の流れから奥行きが感じられるかどうか。もし感じられないと思われましたら、どのように配列すれば奥行きを表現出来るのか、色やパースの観点から具体的にご教授願います。前々回挙げた質問でご指摘頂いた空気遠近法について実践してみたつもりですが、空気層(?)が表現されているかどうか。奥に行くにつれて白く霞むように色を付けていった結果、非常に彩度の薄いピンクや紫になりましたが、表現が不足なようでしたらぜひ加筆もお願い致します。また、今回の絵のテーマとして逆光を表現しましたが、それらしくみえるかどうか。その他、雰囲気や視線誘導、人物への光の具合、足場の表現などなど、背景に関する事でお気づきな点があればご意見頂ければと思います。


毎回不要な点を申し上げるようで申し訳ないですが、今回は人物に関するアドバイスは結構です。あくまで背景に関してのアドバイスを頂けると嬉しいです。勿論、背景と人物の雰囲気が合っていない、といった意見なら大歓迎です。多くの意見が勉強になりますし、ご意見頂く事は非常に嬉しいのですが、不安要素への的確なアドバイスを頂くため、的を絞って質問したい次第ですのでご理解下さいませ。宜しくお願い致します。

回答一覧

1. 回答: yuiyui(129) 14/10/06 17:17  お礼 16pt.

度々失礼します。
ぱっと見では特におかしな部分はないように思えます。
ので、以下は私が演出上気にしている部分をいくつか挙げてみます。

雲は人物の歩みを象徴してるものと考えます。
ので足の向いている方向の消失点に近づけば近づくほど雲が減っていけば先々明るく、
逆に雲が増えていくなら先行きは暗い…ように使い分けます。
同じく雲の方向も消失点から放射状に延びた雲は「順風満帆な旅路」や「第三者意思による誘導」を象徴し、
画面に対し平行に配置された雲は「苦難の旅路」「第三者の妨害」を象徴する、といった具合です。

それからコレは個人的な好みですが、このくらいの構図ですと添付画像のように広角レンズの歪みを加味するのが好きです。
すみません、フリーハンドで描いても違いが分かりづらかったので元絵を加工しました。

返信: きりゅう 2014-10-08 13:57:45

ご回答有難うございます。
なるほど、少し魚眼レンズを通して見たように角度を付ければ印象が変わりますね!構図のバランス上、一番始めに目がいく位置とのパース具合が今一分かっていませんでした。添付画像ありがとうございます。
また、雲の流れによって心情や演出の背景に影響があるとは考えておりませんでした。雲の量や流れや位置により、多彩な情景を表現出来るものなんですね。非常に勉強になりました。現在の雲に至る以前、最初に描いていた雲の配置は平行にしておりました。参照にしていた画像の雲が流れるように手前に来ている様子がとても美しかったからです。しかしそれでは折角太陽を消失点に設定する意味がなくなりますので現在の形に至りました。今回は本能(?)でこれは違うかな、と感じましたが、次回からは構造と背景を視野に入れて違うと判別出来るようにもっと勉強したいと思います。

貴重なご意見有難うございました!重ねて、毎度私のわがままな要求と質問にご親切にご回答下さりありがとうございます。よろしければ、またの機会に回答を頂けると非常に嬉しく思います。ありがとうございました。

2. 回答: (84) 14/10/08 12:47  お礼 16pt.

まず最初に前回のアドバイスでは肌色について余計なことを書いてしまって申し訳ありませんでした。
削除または編集をしようかとも思いましたが返答があった後では何も操作が出来ませんでした。

話は変わってイラスト拝見いたしました。
私が気になったのは画面が途中で切れている感じがしました。
画面の幅を上に少し広げて綺麗な背景をもう少し描き加えてもいいかも?です。

私は素人ですし正しいアドバイスなのかも分かりません。
参考にならなかった、納得いかない意見に関してはスルーして下さい。
(私なりに考えていますので一言だけの御礼の言葉は欲しいかもですが)

では、がんばって下さい。

返信: きりゅう 2014-10-08 14:34:13

ご回答有難うございます。
なるほど、わざと頭を描かない構図にして人物の動きを想像してもらおうと思っていた次第ですが、描いてみても良かったですね。パースに全く自信がないもので、途中で切るという暴挙に出たというのが本音ですが、もう少し人物とパースに自信がついたら再チャレンジしてみたいと思います!

前回の書き込みに関しましては、私の書き方と言い方が悪かった事がそもそもの原因ですので、意図が伝わりにくい言い方をしまして本当に申し訳ないです。どうぞ空様は謝らないで下さい。
今回の質問末尾の通り、このTINAMIのラウンジで回答下さる方全てが、質問の投稿者のこだわりや塗り方、その方独自のルールを読み取れるまで質疑応答が出来る環境ではないので、どうしたら初見で最たる不安因子に関するアドバイス頂けるかを考えた結果が、的を絞って見て頂く範囲を指定する事でした。本来はご指摘頂いた事柄全てを聞く姿勢を持っているべきが投稿者ですね。ご容赦頂きたいのは、私の厚塗りは作品を見て頂けたら一目瞭然でグダグダに汚いので、そういう塗りなんだと黙認して頂ければありがたいです(笑)
長文で書き込みしてしまいましたが、ご意見を頂ける事自体は非常に嬉しいです。よろしければ、またの機会にもご回答下さると嬉しく思います。ありがとうございました。

3. 回答: i100g(10) 14/10/14 11:26  お礼 16pt.

私ならパースに従い奥行きが圧縮された横の流れで描きます。
描かれたような一方向(奥)に長い雲はまず出来ないと思います。

雲を横から見た図を添えておきますが
基本的に同じ性質の雲は同じ高さに出来ます。遠くになるほど雲の見かけの縦幅は小さくなります。
また遠くの雲の方が隙間は小さくなりますので
結果遠い雲の方(低い位置に見える雲)が密度の濃い幅の狭い雲に見えます。

空気遠近法は太陽が昼間の位置にある時に青い波長の光が散乱して青みがかりコントラストや彩度が落ちることを表現した方法です。

この絵のように朝や夕方など太陽が低い位置にある時は光は空気中を通過する距離が長くなります。
青い波長の光は散乱し赤い波長の光が残り朝焼けや夕焼けになります。
そういったことを考慮して描くと良いと思います。

返信: きりゅう 2014-10-20 00:21:36

ご回答有難うございます。
添付画像大変参考になります。なるほど、雲の高さを考えていませんでした。空気遠近法についての見え方(光の反射・空の色)ばかり気にしておりました。そういった雲の配列、圧縮具合等についての知識は何を見て学ばれたのか気になるところです。やはり観察が全てなのでしょうか。
また、今回の雲の流れについてですが、多少の加筆はあると思いますが自分で撮った雲が縦長になった状態の写真を一応参考に描いたものです。おそらく写真と描いた雲の様子や視点が違うので上手く表現出来ていないでしょうが、風の強い日にはこういった細長く切れているような流れの雲になる事もあるようです。
今後はもっと注意深く観察し、性質や細部の様子もしっかり反映出来るように勉強したいと思います。よろしければまたご回答頂けると嬉しいです。ありがとうございました。

4. 回答: i100g(10) 14/10/22 16:37  お礼 16pt.

再度失礼します。
添付した絵は簡単な配置図だけですが。

放射状に雲を配置するのであれば私なら超広角の広角周辺ひずみが大きい感じの絵にするかな。
奥の方は雲の積層の感じを残します。

人が見てる感覚とは違いますが広角レンズの写真ならこんな感じに写るかなとは思います・・・。

私はパースに関しては独学の感じが強いかも・・。
まずは資料を見てなぜそう見えるのかを考えて覚えた感じです。
雲なら下の方に細かい雲があって上に大きい雲が写っている物がほとんどでなぜそうなるのか考えてました。
また山の上から雲を見た写真では絨毯のように山の合間に雲がひき詰められてる物があったり。
そういったことから雲は同じ高さに出来るのかとか・・。
大陸砂漠などでは積乱雲は出来ないとか・・。
高い位置に出来る雲と低い位置に出来る雲は形が違うとか・・。

またたとえば草原を描く時草の並びは横を基準に描きます。
これを逆さにすると雲の並び方と同じかなとか・・。

いろんな知識を仕入れ資料を見ることが大事かなと思います。

雲に限らずいろんな背景や人物など資料を集め考え知識を増やすと立体把握能力等が向上するのかなと思います。

返信: きりゅう 2014-10-24 15:07:03

i100g様、二度に渡って回答下さり有難う御座います。
なるほど、雲の種類や大きさに応じて幅を広く見せたり凝縮して固まっている表現をするとぐっと雲らしくなりますね。写真を見ても道理を理解出来ていなかった事が良く分かりました。今後はなぜそのような状態になるのかを考慮して描いてみようと思います。
雲や風景を含めた背景はまだまだ勉強不足です。色々な構図や情景に取り組んで経験値を積みたいと思います。ご回答頂き有難うございました!

この質問の回答受付は終了しました。

きりゅうさんの投稿した質問(最近5件)