[1] レカロ 12/07/21 15:14
はじめまして、レカロというものです。
ぶっちゃけると自分は評価されたい人間ですw
中には他人に評価されるのが嫌だから自分のなかで完結したいっていう人もいますが、評価されるために描くことは全然悪くないことだと思いますよ!そもそも評価されるから絵で食べてる人がいて、それを雇う人たちがいるわけですから。僕は評価されることでモチベーション保ってますし、それで評価されなかったら何がいけないんだろう考えて上手い人と見比べて研究したりしてます。そうやってうまくなっていくものだと僕は思ってます。
また、何もできないから絵に逃げているのではとおっしゃていますが、僕はそれもまた良しだと思います。僕は絵を描くことは息抜きとしてやってますが、これって言い方を変えれば現実からの逃げですよね。人間生きてれば全部が全部楽しいことばかりではないですから、生活の中で息抜きは重要だと思います。実際僕も嫌だなぁと思ったことがあったら絵を描いたり好きなことをしたりします。
今絵を描くことが楽しくないならばしばらく間をおいてみてはいかがでしょう?僕もそうですが絵を描いていて煮詰まって『楽しくないな…』と思うことが結構あります。そういう時は思い切って全然違うことをしたりしますね。ゲームしたりとか散歩したりとかドライブしたりとか。とにかく新しい空気を吸って気分を一新します。また描きたいなぁと思うまですっぱり忘れてみるわけです。
絵が好きだから思い切ってこういうところに投稿してきたわけですから、きっといつか楽しく描けるようになる日がまた来ると思います。もっと気楽になってもいいと思いますよ(*´∀`*)
説明下手で申し訳ありません;
長文失礼しました。
[4] 水戸混んどりあ 12/08/11 02:37
こんにちは。
新しいソフトに慣れるのがいいんじゃないですかね。
絵を描くという工程自体はスポーツやゲームじゃないので元々楽しいものではないと思いますので描きづらい状況を打破した方がいいように思います。
新鮮さを求めるなら描いたことないアングルとかモノを描くとかはどうですかね。
考えて描くのがおっくうなら筆の赴くままに線をのせていって何かの形に見えたらそれを目指して完成させたり。
褒められたいのはみんな一緒だと思います。でなければ他人に見せる理由がないので。そこは気に病んでもしょうがないのかと思います。
[5] s-o 12/08/11 07:25
こんにちは、コメント失礼します。
使い慣れたツールが使えなってしまうとモチベーションも一気に下がってしまいますよね。
早く新しい環境に慣れるか、元の環境で絵を描く事が出来るようになると良いですね。
絵を描く事が楽しめなくなってきているとの事。
他者に向けてイラストを発信している以上、周囲の評価はどうしても気になってしまうものですが、ここは一旦“自分が描きたいもの”を再確認してみてはいかがでしょうか?
周りの評価を一切気にせず“自分が描きたいから描く絵”は自然と力が込もりますし、
ついつい時間を忘れて描き続けてしまうものです。
最近見たアニメやマンガ、映画や音楽などなど…何でも良いと思います。他の人が描かれたイラストでグッときたものがあれば、その作品を自分の絵の目標にするのも良いかと思います。
また、絵を描きたくない時は無理に描こうとせず、
しばらくペンを置いて他の事をしてみるのも良いかもしれません。
自分の描きたい気持ちを大事に、これからも頑張ってください!
[8] タモ☆りん二郎 12/08/12 22:21
はじめまして。タモ☆りん二郎と申します。
自分はアナログ派の人間ですが、絵を描くのが楽しくなくなる経験を何度か味わったことがあります。
今思い返すとその時はずっと同じ道具で、描き方も同じに、同じようなモチーフの絵ばかり描き続けていました。
多分慣れから、つい失敗の少ない描き方を選んでいたのだと思います。
ですが、私より成長スピードが早い子はガンガン描き方を変え、道具も工夫して、失敗を恐れずどんどん新しい手段を模索していました。
私も今年に入ってから、版画をやったり苦手意識のあった粘土で顔をつくるなど、色々な事に手を伸ばしてみました。
上手くやろうとか度外視に、逆に初心者だから失敗してもいいんだし自由にやろうと気楽に構えてやっていたら自然と制作自体を楽しめました。
そしてその後絵を描き始めると、不思議と以前より上達していて、今日はどんな面白いことをしてやろうかと制作が楽しみになりました。
実は自分は昔デジタルで絵を描いていたのですが、アナログの楽しさを知ってからアナログへ移行しました。
案外ツールを変えてみると、しっくりくることがあります。
誰でも何も知らない初心者の時ほど、新鮮な刺激が多くてワクワクするものです。
一つのやり方に固執しすぎず、マンネリを感じたら新しい事にチャレンジしてみて心底楽しんでから再び戻ってくれば良いのではないでしょうか。
その時の自分はきっと以前より一味も二味も・・・いや、五百味くらい違っているはずですから。
あ、あと自分が一番どん底から脱出した時、憧れや目標を持つことは何かを成し遂げる上で物凄く重要だと思いました。
恐らくペガさんも専門学校時代は誰かの絵に憧れたり、こうなりたいという理想像があったのではないでしょうか。
それはずっと持ち続けていた方が良いです。
そして絶対に揺らがない目標として一つ心に持ち続けると、折れそうになった時に支えてくれます。
長々と書いてしまいましたが、何かのきっかけになれば幸いです。
[9] きやら 12/09/12 13:17
自分は今、絵を描くのが楽しいです。
好きな作家さんの絵をマネてみたり、
塗り方を変えてみたり、試行錯誤中。
これが上手くいくと嬉しいし、
次はどんな感じで描こうかな~?と夢が広がります(笑)
私の場合、評価してもらいたいという思いと
絵を描く動機は別物ですね…。
[11] びでおでっき 12/10/31 20:33
お気持ちすごく分かります
私もなかなか思うように描けなくて、とてもツラいです
世の中に上手な人がいっぱいいて、自分のようなヘタクソが絵を描く意義があるのかといつも悩んでおります
でも、絵を描くことって他人と比較することがすべてではないかなとも思います
周囲に上手な人ばかりで凹みますし自分を見失うこともしばしばですが、それでも何かを描いて発表する資格は誰にだってあるんじゃないかと信じてみたいです
ちょっと支離滅裂になってしまいましたが吐き出してみました
[12] しょこら 12/11/02 21:21
はじめまして
お気持ちすごくわかります。
私自身も、バランスや画力に悩まされることがすごくあり、うつ状態になったときもありました。あと、Pixivに入っているので、そこの評価にも踊らされました(今でもちょくちょくありますけど…(汗))
しかし、知恵袋などのサイトで、好きな絵を好きなように、ありのままに描いたほうがいいというアドバイスを受け、目から鱗が出ました。
そして、私も自分だけに出来ることの小さな段階から、描いていこうと思い、まず、森や川、海、空などの自然の風景を見ることで、それによって想像力が出てくるかなと思ってやっています。食べ物の写真などを見ても出てくるので、想像し、それを描くことが楽しくなってきました。
ソフトに関しては、主にAzPainter2を使用しています。個人的にとても親しみやすいフリーソフトです。
長文ですいませんでした。
[13] やゆっけ。 12/11/04 23:02
描く気が無くなったならやめればいいんじゃん
ウチも下手くそで5年くらい絵を描いてなかったことあったけど(年に1,2枚程度は描いてたけど;)結局描きたくなってまたやり始めてるし、、
好きならどうせまた描きたくなるんだからしばらく別のコトしてればいいよ。
[14] 考え中 12/11/08 13:37
わかります…!
わたしもピクシブでこそこそ投稿してますが、投稿後はいつも落ち着かなくてネットに張り付いてしまいます…。
頑張って描いて達成感もあって満足していたはずなのに、他の上手すぎる方々の絵を見て自分の作品が途端にイヤになってしまったり。周りを見てると自分の絵に自信が持てなくなるんですよね…せつないです。
ところでフォトショに比べるとファイアーアルパカて最低限の機能なのですね…わたしは普段それを使いやすい!と使ってるのでその事実がちょっとショックでした…wでもスポイト機能をペンボタンクリックで出来たら便利なのにな~とは思ってます;
[15] 猫月ユキ 12/11/08 18:54
初めまして。
私も同じ悩みに取りつかれていたころがあるので、お気持ち痛いほどわかります。
ぶっちゃけてしまえば、褒められる…というか、自分の描いた絵に反応を頂けるのが嬉しい一審で、今まで描いてこられたように思います。絵に限らず、褒められてうれしい、という出発点は多くの人に共通するのではないでしょうか。だから、ちっとも悪いことではないと思います。
絵をかくのがしんどいときは、無理に描かないで、何か気分転換を図ることです。そうすればおのずとまた描きたいな、という気持ちになって、苦痛を感じずに描けるようになるのではないでしょうか。
とにかく、楽しんで描いた絵といやいや描いた絵とでは雲泥の差があるでしょう。必要以上に他人の評価に振り回されず、描きたいものを描きたいときに描く、それでいいのではないでしょうか。
上手くアドバイスになっていなくてすみませんでした;;
コメントを書く
ログインするとコメントを投稿できます