【野球統制令】
このように
「“野球否定”の状況は、第一次世界大戦後、とくに一九二○年代に入って大きく転換し」4
ていき日本中が野球に熱中する「野球狂時代」が到来する。しかし前述してきたような学生野球の商業主義化は当然問題視されていた。そこで学生野球の社会的ルールと全国的な組織を作ろうとする動きが文部省に見られるようになった。こうして一九三二年に入場料の使途制限、優勝旗・杯以外の褒賞禁止、応援団に関する規定等を盛り込んだ「野球統制令」が発せられる。
これにより企業が主催する中等野球大会は原則禁止となったのだが、春夏の甲子園は文部省公認の大会として残されることになった。予算の関係上、この二大大会は企業の力を借りざるを得なかったからである。そして東京六大学に対しては入場料収入と分配金の減額の為に試合数の半減を突きつけた。しかしこれは後に分配金の限度額を設定するという妥協案に変更させられている。当時のリーグ戦の入場料収入は巨大で、野球部以外の運動部の活動費にも用いられていた。体育会経費の心配がない東大以外の五大学の他運動部までもが財政基盤を守る為に強固に反対したと考えられる。こうした状況を鑑みるに「野球統制令」は学生野球の商業主義化の抑止に一定の効果はあったものの徹底されたものではなかったといえるだろう。
しかしこの「野球統制令」は日本の野球史に大きな転換点を与えてくれた。これにより学生がプロとして試合に出場することやプロチームと対戦することを禁止された。このことが日本プロ野球誕生のきっかけになったのである。
【職業野球の誕生】
昭和初期は朝日・毎日が百万以上の発行部数を誇る国内最大手の新聞社だったのだが、この二社の部数を猛追する新聞社が現れた。読売新聞である。部数増大の契機の一つに「日米野球」を挙げることができる。三一年、読売新聞は全米選抜チームを招待し、東京や大阪で興行を打ったところこれが大当たりした。そこで三四年にも同様に全米選抜を招待したのだが、前述した野球統制令によりプロであるメジャーリーガーと学生を対戦させるわけにはいかず、読売新聞は自前でチームを編成しなければならなくなった。このときつくられた「全日本軍」は表向きはアマチュアだが、実質はプロチームだ。この日米野球の一ヵ月後には大日本東京野球倶楽部と名称を改め、正式にプロ球団となった。後の読売巨人軍である。これ以降他の企業も球団設立に乗り出し、三六年に七球団で日本職業野球連盟というプロ野球組織が誕生した。読売新聞はこのときには七十万以上の部数を誇る一大新聞社となっていた。
しかしながら
「戦前の職業野球はなかなか人気を博すことができず、市民権を得ることもでき」5
なかった。実はこれ以前に大正時代にも「日本運動協会」等プロ球団が設立されたことはあったが、いずれも興行として成立せずに解散に追い込まれている。何故であろうか。そもそも日本に於いて野球は地域のスポーツクラブ等ではなく「学校体育」として始められ発展してきた。だからこそ多くの人々は学生野球に対して「プロ野球的な」楽しみ方をしておきながら、先述のようにその商業主義化を問題視し、あくまで野球選手に対して清廉であることを求めていたのではないかと思われる。そういうわけで表立って「プロ野球選手」の看板を掲げて収入を得る為に野球をやることを善しとしなかったと推測する。「全日本」に参加した多くの六大学OBが野球部OB会から除名処分を受けたことからも、当時はプロとして野球をやることに随分と不信感をもたれていたことが窺えよう。
4)坂上康博 『にっぽん野球の系譜学』 青弓社 2001年 p170
5)玉木正之 『スポーツ解体新書』 朝日新聞社 2006年 p127
Tweet |
|
|
1
|
0
|
追加するフォルダを選択
続きです。