メールアドレス
パスワード
?パスワードを忘れた方
新規登録 | SSLでログイン
/ / 楽天会員IDでログイン
プロフィール
作品投稿・管理
お気に入り
交流・上達支援
メッセージ
設定・その他
No.1136161
主任さん
◎機体解説 CC214年1月、戦線の停滞による月面側FAの更なる強化を危惧した地球防衛機構は第三次プラント攻略作戦を敢行した。それは単機の戦闘力を極限まで高めたFAによる中枢AIの破壊という、無謀とも言える決死の作戦であった。しかし、月面側の技術向上速度をその身で味わってきた防衛機構にとって、今後現れるかもしれない新たなNSGシリーズの脅威は到底許容出来るものでは無かった。例え成功率が低くとも、彼らには早急にこの戦いを終わらせなければならない理由があったのだ。 作戦には当時現存するFAの中でも特に秀でた機体であった“YSX-24RD/NE ゼルフィカール・ナイトエッジ”が選ばれた。この選抜の理由には機体性能の他に、戦線に多く配備されていた“JX-25F ジィダオ”とパーツにある程度の互換性があること、後述する“EXU-06 アーセナルアームズ”を装備するために機体の拡張性を損なう復元不可能な改造が施されていないことなどがあった。 全身の補修と多少の改良、EXU-06の搭載が完了した後に本機は十数程の随伴機と共に出撃した。これらの随伴機は世界各地にて様々な理由により製造された専属のパイロットを有する改造機体であり、月面の地表付近までYSX-24RD/BEを護衛する為に突撃隊へ組み込まれた。数多のエース達に見送られながら、本機はまさしく人類の剣先として最後の戦いに挑むのだった。 本項に記載する機体は以上に述べたYSX-24RD/BEとは異なり、EXU-06の開発と同時期に進められていた強化プランの一つである。その計画は兵士達の戦闘意欲上昇の為に外見を重視して開発されたYSX-24を、性能も含めて絶対的な象徴へと進化させようとする上層部の思想の中で生まれた。だが前線へとパーツ群を輸送していた最中、軌道上にて敵性FA部隊の襲撃を受け輸送隊は半壊、パーツ群の殆どと計画書が失われる結果となった。予備物資も存在していたが最終作戦には到着が間に合わず、本機は不完全な姿で身を投じることとなった。
続きを表示
◎装備 ・エクステンドアームズ02 「EXU-02/Blastshield」 本機の全身を覆う増加推進器兼追加装甲。EXプロジェクトの一環として配備されて以来幾度のチューンアップを施されてきた本兵装は、NSGシリーズが有するベリルウェポンにもある程度なら耐えられる程の耐久力を獲得している。後述のEXU-06搭載に伴い装備位置が従来機から一部変更されている他、胸部・脚部・背部に新たな装甲を追加している。 ・増加装甲 「TA-04/Thrustarmore」 推進器を内蔵した増加装甲。本来はYSX-24の専用兵装だが開発計画がEXプロジェクトに組み込まれたことで高い汎用性を獲得した。宇宙用の兵装として高い性能を誇り、これの発展型が主力FAであるJX-25Lにも搭載されている。本機では装甲裏側にジェネレーターセルを増設し、推進器の出力がさらに向上している。 ・Anti Beryl-Shot Alloy Unit 「ABSA-vⅢ」 ベリルウェポンを含む対光学兵器用のシールド発生機関。エネルギー効率向上などにより更なる防御力と効果時間を得ている。加えて各部のスラストアーマーにも機関を増設したことで、胸部ユニットを中心として前面から全身へとシールドの範囲が拡大した。 ・エクステンドアームズ06 「EXU-06/Arsenalarms」 防衛機構が開発したTCSオシレーター搭載型兵装群(通称ベリルウェポン)。地球製の兵装では戦時中最後発であり、一部に月面側FAの技術を用いている為その性能は非常に高い。本機ではこれら全ての兵装を携行可能とする為に装甲位置の調整やハードポイントの増設などが行われている。しかし、実際に出撃した不完全な状態ではこれらの改修が行われておらず、一部兵装が省略されている。 ・ベリルライフル×2 「BS-R04」 地球側では初となる本格的な光波射出型火器。YSX-24RD/NEに装備された試作品より大幅に安定した動作を実現した。グリップ下部に小型のスラスターが設置されており、宇宙空間での制動機能も有する。 ・ベリルソード×4 「BS-S02」 “XFA-CuV バルチャー”の装備であるベリルベーンを応用した斬撃武装。刃周辺に発生させたバリアで攻撃を行うため、見た目以上にリーチは長い。4本全てが背部ブースターの側面に搭載されており、バリアが放出される気流の流れを制御することでバランサーとしても機能する。 ・ベリルナイフ×2 「BS-K01」 近接戦用の機体に装備出来るようBS-S02を小型化した装備。リーチより取り回しを優先している。グリップが可動式となっており、トンファーのような扱いも可能。 ・ベリルダガー×4 「BS-D02」 “SX-25 カトラス”の装備であるベリルダガーの発展型。刃ユニットをFA本体に取り付け可能な点は前バージョンから継承しつつも、こちらは純然たる投擲武器として再設計されている。膝と腕部に2本ずつ装備されており、関節を防護しつつ緊急時には直接攻撃を行うことが出来る。 ・外部ジェネレーター 「BE-J09」 腰部背面に搭載されたEXU-06の中央ユニット。ジェネレーターを内蔵しており、接続中は機体の稼働時間と出力が大幅に向上する。また、各ベリルウェポンと組み合わせることで斧槍や大剣、大型砲などの強力な火器に変形させることが出来る。 ・試作型光波射出器 「XFAW-09KM」 防衛機構が開発した試作ベリルウェポン。変形によって射撃と斬撃を切り替える事が出来る。NSG-Z0/Kとの戦いで失われたものに代わり、データ元であるRF-Ex10のベリルマチェットの予備パーツから組み上げたものを装備している。本体の出力向上に伴いEXU-06の武装群と遜色無い性能を有し、パイロットのトルースから要望があったことから搭載されることとなった。 ・フォトンブースター 「BU-f3」 全身に計26機搭載された電気方式の推進器。これらも改良が進んだことで高い比推力を維持したまま、更なる出力の向上を実現している。
2024-01-04 06:38:35 投稿 / 1024×682ピクセル
コメントの閲覧と書き込みにはログインが必要です。
この作品について報告する
追加するフォルダを選択
ユーザー登録してTINAMIをもっと楽しもう! ユーザー登録すると投稿された作品に支援やコメントをしたり、 クリエイターとして作品を投稿することができます!
◎機体解説
CC214年1月、戦線の停滞による月面側FAの更なる強化を危惧した地球防衛機構は第三次プラント攻略作戦を敢行した。それは単機の戦闘力を極限まで高めたFAによる中枢AIの破壊という、無謀とも言える決死の作戦であった。しかし、月面側の技術向上速度をその身で味わってきた防衛機構にとって、今後現れるかもしれない新たなNSGシリーズの脅威は到底許容出来るものでは無かった。例え成功率が低くとも、彼らには早急にこの戦いを終わらせなければならない理由があったのだ。
作戦には当時現存するFAの中でも特に秀でた機体であった“YSX-24RD/NE ゼルフィカール・ナイトエッジ”が選ばれた。この選抜の理由には機体性能の他に、戦線に多く配備されていた“JX-25F ジィダオ”とパーツにある程度の互換性があること、後述する“EXU-06 アーセナルアームズ”を装備するために機体の拡張性を損なう復元不可能な改造が施されていないことなどがあった。
全身の補修と多少の改良、EXU-06の搭載が完了した後に本機は十数程の随伴機と共に出撃した。これらの随伴機は世界各地にて様々な理由により製造された専属のパイロットを有する改造機体であり、月面の地表付近までYSX-24RD/BEを護衛する為に突撃隊へ組み込まれた。数多のエース達に見送られながら、本機はまさしく人類の剣先として最後の戦いに挑むのだった。
本項に記載する機体は以上に述べたYSX-24RD/BEとは異なり、EXU-06の開発と同時期に進められていた強化プランの一つである。その計画は兵士達の戦闘意欲上昇の為に外見を重視して開発されたYSX-24を、性能も含めて絶対的な象徴へと進化させようとする上層部の思想の中で生まれた。だが前線へとパーツ群を輸送していた最中、軌道上にて敵性FA部隊の襲撃を受け輸送隊は半壊、パーツ群の殆どと計画書が失われる結果となった。予備物資も存在していたが最終作戦には到着が間に合わず、本機は不完全な姿で身を投じることとなった。
続きを表示