アドバイスラウンジ - ルルさんの質問

アドバイスラウンジ 質問一覧へ

投稿:ルル 13/06/08 09:04 0pt. 制限超過

初めて相談します。ルルといいます。

私は、動きのあるイラストのイメージすら、うかばず、いつも静止画になります(泣)

背景を描く画力も無いので、せめて動きのあるイラストがかきたいです。

イメージ作りの第一歩として、何から始めれば良いでしょうか?

どうかアドバイス、お願いします。

回答一覧

1. 回答: 匿名希望 13/06/08 11:03 

実際に動いていると思える写真資料などを集めて、ポーズや重心の位置を観察すると良いと思います。

イラストは描けば上達するし、描かなければ上達しません。

他の作品も拝見させていただきましたが、動きがあるポーズを採用したイラストがないようです。まずは、下手でも何枚も描いてみることです。

動きのあるポーズが描けるようになったら、ローアングルにするとか、魚眼レンズ風にするとか、そのポーズの魅力を最大限引き出せる構図を納得がいくまで描いてみると良いでしょう。

頑張ってください。

返信: ルル 2013-06-08 23:37:05

アドバイス、ありがとうございます!!

イメージがわかなかったら、「写真資料集」なのですね!!

「ポーズ」に「重心」言われなかったら分からずじまいでした
(汗)。

このアドバイスを大切に、1からまた頑張りたいとおもいます!!

まずは、写真資料集を探して、マネから描いてみたいと思います!!

ありがとうございました!!

2. 回答: JK-FF(12) 13/06/08 14:04 

ルルさん初めまして、JK-FFと申します。
ルルさんがイラストを描き始めてどれくらいになるのか分かりませんが、安心してください、最初からスラスラ描ける人なんていませんよ。

どんなに上手い人でも、最初はみんな下手くそなんです。ホントかどうかは分かりませんが、少なくとも私はそう信じています。

まずは上にも書いてあるように、資料などを見ながら模写をするなど、とにかく書いてみる事が大切です。
また、描き終わった後に絵を自己分析することをお勧めします。

自分の絵のどこがおかしいのか、なぜ資料のイラストのようにならないのか、よく考えてみてください。
そこで絵の違和感が見つけられればおのずと改善策も見えてくるものです。
自身で見つける事が出来なかった場合は、今回のようにアドバイスラウンジで他人に聞いてみるのも良いかと思います。

イメージすら浮かばないと仰っていますが、”浮かばない”ではなく、”イメージするように心がける”という事が大切です。
背景についても”画力が無い”ではなく、最初は無いのが当たり前です。(最初からホイホイ描けるような人がいたら、たまったものじゃないですよぉ…)
下手でも自分なりに工夫して、とりあえずやってみてください。話はそれからです。

ルルさんは見たところアナログで絵を描かれているようですね、私はデジタル絵描きでPCの力におんぶにだっこなので正直尊敬します。
これからも上達を目指して頑張ってくださいね!

返信: ルル 2013-06-08 23:58:58

こちらこそはじめまして!!そしてアドバイス、ありがとうございます!!

やはり、資料と模写、大切なのですね。

それと、心に残った事は、「イメージする事を心がける」でした・・・!!

私は今、煮詰まってて「心がける事」分かりませんでした(泣)

あたたかいアドバイス、ありがとうございました!!

模写から、頑張ります!!

3. 回答: 匿名希望 13/06/09 00:16 

1です。

画力がない話をしていたので、勘違いしていました。動きのあるポーズを把握することは、イラストを描く上で必須です。

ただ、写真だと”動きをイメージする”という点で役不足かもしれないので、アニメーション系の書籍か、動画とか、自分でも日常の動作を意識するとか、そういう点に気をつけるといいと思います。

アニメーション系の書籍については、良い感じのがあった気がしましたが名前は忘れましたが、内容を文章で表現すると、座って状態から立つとか、直立するではなく、少しポンポンと跳ねてみるとか、日常の何気ない動作を意識してアニメーションを起すとか、そんなのをセル画用のラフで説明していました。

返信: ルル 2013-06-10 20:09:04

2回もアドバイス、本当に、ありがとうございます!!

「動きのあるポーズは、イラストを描く上で必須」まさにそうだと痛感しています。

動画はレベルが高いので、「アニメーション系の書籍」も探してみます!!

こんなに親身にアドバイスを下さって、本当に、ありがとうございます!!

頑張ります!!

4. 回答: 匿名希望 13/06/12 00:53 

はじめまして。自分も同じくどうしても同じような構図を
好んで描いてしまうので「あるあるー」と思わずつぶやいてしまいました。どんどん描いていくうちに、また自分の大好きなイラストレーターさん達の作品を見ているうちに、段々と自分の描きたいもの、表現したいものが固まって行けば自ずと色々な動きのあるポーズが増えていくと思うので、焦らずに色々な作品に触れていくといいのではないかな、と思いました。ただ、簡易的なテクニックとして、腰から上の動きのない絵をちょっと凝ったモノにみせるテクニックとして、サンプルの絵を例にあげますと

・右向きじゃなくて正面を向かせる。もしくは顔が右向きなら体を少し捻って正面を向かせたりして顔と体の向きを少し変えてみる。もしくは顔を上向きにして目線を上の方向に向ける。目線だけでも違った方向に変えると、そちら向きへの動きがやや生まれる気がします。

・片手を上や、もしくは手前に差し出す。手前に向けてパースを大げさにつけてみるとか。

・自分がよくやる方法ですが、髪の毛を大げさになびかせる。髪の毛が長いキャラでやると効果的だと思います。

・色を付けるときは逆光気味に塗る。これだけで背景が白くてもあまりきにならなくなったりもします。

あまり役に立たない+えらそうですみませんが何かのお役に立てればと思います。お互い頑張りましょう!

返信: ルル 2013-06-13 05:30:32

こちらこそ、はじめまして!!

そうなんです!!「同じ構図を好んで描く」共感して下さって助かります!!

色々な作品に触れていく・・・。私は画集も(アタリハズレがあるので)少ししか持っていなくて(汗)もっと積極的にならないと、と思いました。

そして、アドバイスありがとうございます!!

腰から上、少し工夫するだけで「動き」が出るんですね!!それなら私にも何とか出来そうです!!

ありがとうございます!!頑張る気力がわいてきました!!

この質問に対する回答の書き込み数の制限を超えたため、受付は終了しました。

ルルさんの投稿した質問