
2019-07-24 01:32:47 投稿
総閲覧数:2838
閲覧ユーザー数:2734
1193×1850ピクセル
2019-07-24 01:32:47 投稿
総閲覧数:2838
閲覧ユーザー数:2734
1233×1602ピクセル
2019-07-24 01:32:47 投稿
総閲覧数:2838
閲覧ユーザー数:2734
1646×1133ピクセル
2019-07-24 01:32:47 投稿
総閲覧数:2838
閲覧ユーザー数:2734
1864×1536ピクセル
2019-07-24 01:32:47 投稿
総閲覧数:2838
閲覧ユーザー数:2734
1287×1879ピクセル
2019-07-24 01:32:47 投稿
総閲覧数:2838
閲覧ユーザー数:2734
1311×1873ピクセル
2019-07-24 01:32:47 投稿
総閲覧数:2838
閲覧ユーザー数:2734
1299×1242ピクセル
2019-07-24 01:32:47 投稿
総閲覧数:2838
閲覧ユーザー数:2734
801×1536ピクセル
フレームアームズ部隊コンペ、P3コンのペレグリン参加機体になります。
コラボ相手の死の商人はブレイズK(@hirorin7111 )さん、ふんごろげぃ(@fngorogey_mk2)さん
以下機体設定
某国と防衛機構特殊部隊"レッドヘクス"の技術交流によって生まれたEFA-00 レガトゥリアをベースに改修された機体。本来空戦機では無いが、空戦用擬似エクステンドアームズ EX-A1によって高い空戦適性を得た。EX-A1は背部ユニット、両肩部ユニットの三点で構成されるが、メインユニットは背部【セイレーンA1】であり、肩部はあくまでもスタビライザー程度の役割しかない。
元となったEFA-00 レガトゥリアは高い汎用性(無重力/重力下における安定性)、指揮官機としての電子戦能力の向上を目的とした技術試験機。頭部ユニットは専用に開発されたもの。コストの面からアーキテクトの物がベースとなっている。レガトゥリア→エグザへの変更点としては①胸部ユニットの空戦対応化、②セイレーンA1取付用ハードポイントの増設 が挙げられる。
続きを表示