No.793710

宮城急行電鉄の車両(現役車両その1)

古淵工機さん

今回は3000形から6000形までの紹介です。

沿革(戦前):http://www.tinami.com/view/792939
沿革(戦後):http://www.tinami.com/view/793142
路線紹介:http://www.tinami.com/view/793443

2015-08-02 15:32:36 投稿 / 全7ページ    総閲覧数:867   閲覧ユーザー数:821

○宮城急行電鉄の車両

2015年現在、宮城急行電鉄が保有する車両(保線・工事用機械は含まない)はすべて電車である。

このうち大多数を占める旅客車(宮急内部では「客車」と呼称)は、ほぼすべてが固定編成であるため、

編成ごとの連続附番方式としているのが特徴である。

また形式呼称としては宮急においては「(がた)」の呼称で統一されている。

 

なお、各形式においては以下のカタカナ記号を用いる。

 

デハ:普通客車(制御電動車もしくは中間電動車)

クハ:普通客車(制御付随車)

サハ:普通客車(中間付随車)

デヤ:事業用車(制御電動車もしくは中間電動車)

クヤ:事業用車(制御付随車)

 

○3000形(デハ3000形)

1967年に製造された通勤型電車。4連18本(3001~3072)と2連16本(3201~3232)の計104両が作られた。

宮急では初の両開き扉を採用し、ラッシュアワーに本格対応した形式だが、

老朽化によって順次置き換えられ、4連3本と2連5本の計22両が残るのみとなっている。

 

○3500形(デハ3500形)

1972年より製造。3000形と同一の車体を持つが、宮急初の界磁チョッパ制御車であり、

また初の新製冷房車でもある。4連18本(3501~3572)と2連20本(3701~3720)の計112両が製造されたが、こちらも数を減らし

4連8本と2連8本の48両が残るのみである。

 

○5000形(デハ・サハ5000形)

1978年製造の特急用電車。6連6本(5001~5036)の計36両が作られたが、6両の貫通編成はこれが最初であった。

当初2扉の転換クロスシート車両として登場したが、後継の8000形が登場したことで3扉に改造された。

ただしクロスシートはそのまま存置されており、現在は優等・一般兼用車としての役目に徹している。

 

○新5000形(デハ・サハ5000形)

5000形は1979年にいったん製造を打ち切るが、1981年から製造された6連4本、計24両(5037~5060)は前面デザインや台車形状が変わり、

俗に「新5000形」または5037形と呼ばれている。こちらも現在は3扉化されており、現在は優等・一般兼用車としての役目に徹している。

 

○6000形(デハ・サハ6000形)

1985年から製造された界磁チョッパ制御車。6連4本(6001~6024)、4連6本(6401~6424)、2連10本(6201~6220)が製造された。

80年代らしい角ばったスタイリングとなり、また室内も居住性の向上が図られている。

2008年ごろから車内のリニューアルを開始し、制御機器類もVVVFインバータ制御に換装されている。

 

○新6000形(デハ・サハ6000形)

1989年から製造された6000形のニューバージョン。6025形とも呼ばれる。6連2本(6025~6036)、4連8本(6425~6456)、2連8本(6221~6236)が製造された。

この代からアルミ車体が採用され、前面部分の傾斜後退角が大きくなったことでスピーディーな印象が与えられるようになった。

 


 
このエントリーをはてなブックマークに追加
 
 
3
0

コメントの閲覧と書き込みにはログインが必要です。

この作品について報告する

追加するフォルダを選択