メールアドレス
パスワード
?パスワードを忘れた方
新規登録 | SSLでログイン
/ / 楽天会員IDでログイン
プロフィール
作品投稿・管理
お気に入り
交流・上達支援
メッセージ
設定・その他
No.1165727
あずささん
博多三大祭りの博多どんたくまで半月を切りました。過去に製作した飾り山笠の公開第二弾です。今回は、2016年に製作したものです。 まず、表は講談などで有名な、戦国時代の中期に現在の山口県の船島で行われた宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘です。この決闘以降、敗れた佐々木小次郎の打ち立てた剣術流派の巌流をとって、巌流島と呼ぶようになったそうです。人物の配置は、上から沢庵和尚、お通、決闘の立会人をした小笠原家の武士・長岡佐渡守(緑の羽織の人物)、宮本武蔵、佐々木小次郎です。
2025-04-15 20:18:40 投稿 / 1350×1800ピクセル
コメントの閲覧と書き込みにはログインが必要です。
この作品について報告する
ユーザー登録してTINAMIをもっと楽しもう! ユーザー登録すると投稿された作品に支援やコメントをしたり、 クリエイターとして作品を投稿することができます!
追加するフォルダを選択
博多三大祭りの博多どんたくまで半月を切りました。過去に製作した飾り山笠の公開第二弾です。今回は、2016年に製作したものです。
まず、表は講談などで有名な、戦国時代の中期に現在の山口県の船島で行われた宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘です。この決闘以降、敗れた佐々木小次郎の打ち立てた剣術流派の巌流をとって、巌流島と呼ぶようになったそうです。人物の配置は、上から沢庵和尚、お通、決闘の立会人をした小笠原家の武士・長岡佐渡守(緑の羽織の人物)、宮本武蔵、佐々木小次郎です。