メールアドレス
パスワード
?パスワードを忘れた方
新規登録 | SSLでログイン
/ / 楽天会員IDでログイン
プロフィール
作品投稿・管理
お気に入り
交流・上達支援
メッセージ
設定・その他
No.1106476
JK-FFさん
AIを使った効率的な作業方法を模索中・・・。 偶然の産物だったのですが、image2imageでクオリティを上げるための単語類をプロンプトに指定した状態で、元絵の状態をなるべく保持するよう設定しつつプロンプトの影響度をめちゃくちゃ上げたら、画像生成というより画像加工的なことができたので、それを生かして今回はフィルタ的な使い方に挑戦してみました。 もともと「トーンカーブであえて色をぶっ壊して、それを元絵に薄く被せることで自分では使っていない色を出す」的なことはやっていましたが、それ以上の効果が出た気がします(線の部分のランダムな色とか自分じゃ絶対に出せない)。 image2imageによって細部がぐちゃぐちゃになったり境界が曖昧になって色が溶け出すため、若干じゃじゃ馬感がありますが、水彩塗り的な作風で仕上げるならそれも程よい手書き感の演出として許容できそうです。
2022-11-09 09:24:14 投稿 / 3000×2000ピクセル
コメントの閲覧と書き込みにはログインが必要です。
この作品について報告する
ユーザー登録してTINAMIをもっと楽しもう! ユーザー登録すると投稿された作品に支援やコメントをしたり、 クリエイターとして作品を投稿することができます!
追加するフォルダを選択
AIを使った効率的な作業方法を模索中・・・。
偶然の産物だったのですが、image2imageでクオリティを上げるための単語類をプロンプトに指定した状態で、元絵の状態をなるべく保持するよう設定しつつプロンプトの影響度をめちゃくちゃ上げたら、画像生成というより画像加工的なことができたので、それを生かして今回はフィルタ的な使い方に挑戦してみました。
もともと「トーンカーブであえて色をぶっ壊して、それを元絵に薄く被せることで自分では使っていない色を出す」的なことはやっていましたが、それ以上の効果が出た気がします(線の部分のランダムな色とか自分じゃ絶対に出せない)。
image2imageによって細部がぐちゃぐちゃになったり境界が曖昧になって色が溶け出すため、若干じゃじゃ馬感がありますが、水彩塗り的な作風で仕上げるならそれも程よい手書き感の演出として許容できそうです。