
2022-06-26 01:01:03 投稿
総閲覧数:1269
閲覧ユーザー数:1252
1500×872ピクセル
2022-06-26 01:01:03 投稿
総閲覧数:1269
閲覧ユーザー数:1252
1500×1290ピクセル
2022-06-26 01:01:03 投稿
総閲覧数:1269
閲覧ユーザー数:1252
1500×1117ピクセル
2022-06-26 01:01:03 投稿
総閲覧数:1269
閲覧ユーザー数:1252
1500×1020ピクセル
2022-06-26 01:01:03 投稿
総閲覧数:1269
閲覧ユーザー数:1252
1500×1043ピクセル
2022-06-26 01:01:03 投稿
総閲覧数:1269
閲覧ユーザー数:1252
1500×999ピクセル
2022-06-26 01:01:03 投稿
総閲覧数:1269
閲覧ユーザー数:1252
1500×852ピクセル
2022-06-26 01:01:03 投稿
総閲覧数:1269
閲覧ユーザー数:1252
1500×554ピクセル
2021年3月完成
ずいぶん昔の話ですが、ガンダム→戦車ときて飛行機模型を始めた際、どのキットかは忘れましたが初めて凸モールドというものに遭遇したときの驚きは今でも覚えています
よくよく考えてみれば金型の表面に凸状の筋を浮き彫りするよりも凹状の筋を掘るほうが簡単であり、故に古い飛行機プラモは凸モールドで成型されていることが多いです
実機のパネルラインのつなぎ目は単純な凹み線があるだけでなく、凹凸や段差があって一様ではないのですが、模型としては一般的に凹モールドのほうが自然に見える一方、彫り直しは相応に面倒なので、故に凸モールドに対する付き合い方は結構飛行機模型モデラーの間で各人のポリシーに依存します
続きを表示