作品検索

220件ヒットしました

17/01/11 22:57 投稿

Fall [TRBRCHDM さん]

――― I warn get fall down. I can't stop fall down. We said "All fall down".... ―――堕ちてしまうと言ったのに  堕ちてゆくのを止め...

16/12/28 14:21 投稿

Waterfront Coastline [TRBRCHDM さん]

One of these days is none of these days.... ―――「いつの日か」は、決してやってこない。 おそらく今年の描きおさめになると思います。 一年間のご愛...

16/12/18 14:03 投稿

Indomitable Force [TRBRCHDM さん]

深く、静かに潜航せよ。 気取られず、気付かれず。声を上げることもなく。 ただ己の中にのみ意志を燃やせ。 そうだ、高圧がなければ、ダイヤモンドは決し...

16/11/22 11:57 投稿

Survey a Landscape [TRBRCHDM さん]

The act of viewing a distant that. ―――我々は知らねばならない、我々は知るであろう。 ―――基本的な算術の真であることを証明する、無矛盾の論理形式に...

16/11/01 07:40 投稿

Eliminated [TRBRCHDM さん]

フィクションは可能性を持っていなければならないが、真実はそうではない。 全ての不可能を消去して、最後に残ったものが如何に奇妙なことであっても、それ...

16/10/18 21:32 投稿

The Justice Ray [TRBRCHDM さん]

---

16/10/15 22:48 投稿

Broken Thunder [TRBRCHDM さん]

The Justice Ray, -The end is now here-

16/10/12 20:28 投稿

the fact that.... [TRBRCHDM さん]

Lift a blockade.

16/09/21 01:09 投稿

Terraforming Process [TRBRCHDM さん]

Wall, Stain, Flick, Teardrop.... Drive, Bleed, Yellow, Throw a dice....

16/09/03 11:14 投稿

螢火 [TRBRCHDM さん]

世界の最果てより 君に告ぐ 我々の為に 立ち止まるな 世界の最果てより 君を呼ぶ 後悔など 何もない

16/09/01 09:24 投稿

本質と使者 [TRBRCHDM さん]

長い永い旅路を終えた、われわれの胸に去来するもの。 ああ……、意識が……薄れてゆく……。

16/08/27 01:03 投稿

Lapse Of Time [TRBRCHDM さん]

---

16/08/22 21:19 投稿

Solar Wind [TRBRCHDM さん]

It is all about the journey, not the outcome.

16/08/09 09:47 投稿

Rumbling Thunder [TRBRCHDM さん]

それは、人生に耐えるための手段だ。泣かないでくれ。 わたしがしてきたことは、わたしたちにとって最も適切なんだ。 どうしようもないんだ、わたしはこの...

16/08/02 12:49 投稿

World Navigation [TRBRCHDM さん]

遠い昔に交わされた約束。叶えられることのない夢。 信じることのとうとさ。疑うことへのあわれみ。 全ては光の底にきえて……

16/07/09 10:06 投稿

Nonsense Codon [TRBRCHDM さん]

新しい表現技法を試行しています。

16/06/24 00:31 投稿

Distorted Shrine [TRBRCHDM さん]

魂の渦中に深く沈み込む意識以前の儚きまぼろし

16/06/17 16:32 投稿

StellaVisor [TRBRCHDM さん]

""長周期彗星の軌道の研究の結果、ジョン・マティス(John Matese)が、1999年に提唱した未発見の惑星質量天体がある。2010年にはオールトの雲の付...

16/06/13 22:46 投稿

旅の途中 [ねえやん さん]

ある方の歌から思い浮かんだ絵

16/06/05 10:34 投稿

Crimson Tide [TRBRCHDM さん]

我々が滅びたそのとき、一匹の羽虫がうなるのを聞いた。 部屋の中の静寂は、嵐の高まりの間の大気の静寂のようだった。